• 作品選択 

検索結果:548件のデータが見つかりました。

  • 361

    白飯と白菜の塩漬をたっぷりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――干しはぜのだしでいただく正月の雑煮 64ページ
    • 執筆者:大村真美 小倉 隆人
    • 地域:墨田区本所 
    • 地域区分:下町の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 362

    温かいごはんとなべもので――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――なべものを囲んで、家族にぎやかに 98ページ
    • 執筆者:若林貞子 小倉 隆人
    • 地域:新宿区四谷 
    • 地域区分:山の手の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 363

    白米飯とおじや、おかゆ概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>生命の糧は米 112ページ
    • 執筆者:若林貞子
    • 地域:新宿区四谷 
    • 地域区分:山の手の食
    • 内容区分:基本食―米、麦、そばの加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 364

    野澤家の味覚概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 124ページ
    • 執筆者:若林貞子
    • 地域:新宿区四谷 
    • 地域区分:山の手の食
    • 内容区分:野澤家の味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 365

    仕事をしながら食べる太いのり巻きの弁当――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――暮れも正月もないほど、のりとりに忙しい 132ページ
    • 執筆者:高野絢子
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 366

    田上がりにぼたもち、年忌の法事は五目飯――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――よし刈り、野菜つくりに精を出す 140ページ
    • 執筆者:高野絢子
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 367

    秋の彼岸、秋の祭礼、七五三の祝い――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――建方祭りがすむと、味噌仕込み 143ページ
    • 執筆者:高野絢子
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 368

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 144ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 369

    こうこ飯概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>ごはん 175ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 370

    塩鮭の焼いたのや、あつあつの汁もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――麦踏み、さつま床づくり、正月準備 188ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 371

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 211ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 372

    魚、貝、海草概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 214ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 373

    温かい煮こみうどんは手打ちで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――農作業が終わり、食べものづくりに手間ひまかける 227ページ
    • 執筆者:遠藤倭文 千葉 寛
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 374

    節句菱もち、女が寄っちょる掃立て祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――かっちろの苗立て、春蚕に茶摘み 262ページ
    • 執筆者:荒木計子
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 375

    川や海の魚、乾物、鳥やけもの概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 277ページ
    • 執筆者:荒木計子
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 376

    白いごはんがまぶしい正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――梨や桃の剪定ではじまる冬仕事、もちがおいしい季節 64ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 377

    伝承される味覚概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 85ページ
    • 執筆者:高橋榮治
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 378

    お正月のごちそうはさざえを入れた磯なます――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――家中総出で三浦大根の収穫 99ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子 小倉 隆人
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 379

    やきもち、たらしやきもち概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>小麦 158ページ
    • 執筆者:長田かな子
    • 地域:相模原市 
    • 地域区分:相模原台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 380

    働き盛りの若い者は、麦飯にふかしいもともちで朝飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――丹沢おろしの吹くなかを、ほっかむりして麦踏み 178ページ
    • 執筆者:相澤喬子 小倉 隆人
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 381

    煮しめ概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>野菜の料理 202ページ
    • 執筆者:相澤喬子 小倉 隆人
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 382

    白飯におけんちんで年越し――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――炭焼き窯のそばの「むろ」は楽しい仕事場 220ページ
    • 執筆者:小沢道子 小倉 隆人
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 383

    農繁期はお姑さんがおかずつくり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――木々の芽吹きとともに一度に仕事がやってくる 223ページ
    • 執筆者:小沢道子 小倉 隆人
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 384

    毎日続くなすのおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>夏――山に火を入れ、焼畑を拓く 226ページ
    • 執筆者:小沢道子 小倉 隆人
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 385

    ぜんまいの煮もの、わらびの煮もの概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>野菜、山菜、きのこの料理 240ページ
    • 執筆者:小沢道子
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 386

    伝承される味覚概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 279ページ
    • 執筆者:枝野早苗
    • 地域:小田原市 
    • 地域区分:小田原(片浦)海岸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 387

    夜はたいてい味噌味の煮こみうどん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――炭焼きや土方仕事、馬方で稼ぐ農閑期 291ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 388

    山野草やさやえんどうで食卓に春の香り――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――畑仕事は本番、桑も毎日背負って運ぶ 296ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 389

    お祭りやお盆に酒まんじゅうを山ほどつくる――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>夏――麦の収穫と養蚕で頑張り、ゆっくりお盆休み 300ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 390

    川や海の魚貝類、動物概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 320ページ
    • 執筆者:大嶋秀子
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18