• 作品選択 

検索結果:642件のデータが見つかりました。

  • 481

    田植え前に、節句や運動会のごっつぉで英気を養う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――いわしがようけとれたら、しめかすづくり 247ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 482

    新いもをぬくいいもに、新大根を味噌汁に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――いも掘り、ねぼし干しがすんだら、冬じたく 253ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 483

    美保湾の魚貝概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 265ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 484

    地引網によるいわし漁が盛んな外浜概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 279ページ
    • 執筆者:林原淳美
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:弓浜半島の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 485

    蓄えた野菜、山菜をおかずにして――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>冬――そばの背丈だけ、その年には雪が積もる 287ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 486

    魚や大根の間引き菜のおいしいとき――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――稲の収穫を終え、もちを搗いて豊作に感謝 297ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 487

    大根煮概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>野菜――菜園と畑と焼山につくり分けて 310ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 488

    ねぶかのぬた概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>野菜――菜園と畑と焼山につくり分けて 310ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 489

    からんま概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>野菜――菜園と畑と焼山につくり分けて 310ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 490

    たけのこの煮もの概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>山菜――農繁期と重なっても山菜とり 316ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 491

    からだの温まる実の多いだんご汁で朝飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――屋根のてんこだけ見える雪の里 107ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 492

    大根飯に温かい汁ものが中心――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――紙すき、わら仕事に精を出す 205ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 493

    山菜の煮ものと塩いわしで元気をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる 209ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 494

    保存野菜をまとめて煮つけ、あとは浅漬で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――日は長く腹も減り、仕事のきつい日々 213ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 495

    あずま概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>その他の魚類 63ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 496

    かき料理のいろいろ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 98ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 497

    酢がき概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 98ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 498

    殻焼き概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 99ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 499

    殻蒸し概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 100ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 500

    土手焼き概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 100ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 501

    かきの塩煮、しょうが煮概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 101ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 502

    かき飯概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 101ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 503

    のり巻き概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 102ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 504

    つけ焼き概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>かき料理いろいろ 102ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 505

    一銭洋食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 105ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 506

    力の出る白米飯ともちを毎日食べる──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──男は炭焼き、女は炭運び、炭俵編み 188ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 507

    1日5度食にして、ごはんものをふやす──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──あわただしい農作業の合い間に山菜とり 252ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 508

    栗飯、ぞうなばの味噌汁で秋を味わう──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──稲を刈り、雑穀や野菜を保存して冬じたく 261ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 509

    毎日の茶がゆに工夫をこらして――大島の食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 510

    対馬暖流の恵みをうける漁家の暮らし――北浦海岸の食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 0.09ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22