『農業技術大系』作物編 第2-1巻 技+3~技+23(ページ数:21)

イネ=基本技術(1)>基本技術編>水田管理技術論

I 水田の歴史と現況

開始ページ: 技+3

執筆者: 津野幸人

執筆者所属: 鳥取大学

備 考: 執筆年 1976年

記事ID: s0210410

見出し

 1.水田成立の歴史的過程 ・・・〔1〕
  (1) 水田の面積的拡大
  (2) 土地生産力の展開 ・・・〔2〕
  (3) 水田の高い生産能力
  (4) 自然生態系の人為的発展 ・・・〔3〕
 2.水田成立の自然条件 ・・・〔4〕
  (1) 地形と水田
   (1)地形の形成
   (2)水田(人為的地形)の形成 ・・・〔5〕
   (3)わが国の土壌区分 ・・・〔7〕
   (4)水田土壌の形成
  (2) イナ作と水 ・・・〔10〕
   (1)水田と水
   (2)降雨の化学組成
   (3)降雨の貯留と利用 ・・・〔12〕
   (4)河川水中の栄養分 ・・・〔13〕
  (3) 土壌からみた水田の現況 ・・・〔15〕
   (1)イネの栽培と水田土壌
   (2)気温による水田土壌の分化 ・・・〔16〕
   (3)不良水田 ・・・〔17〕
    砂質漏水田
    老朽化水田 ・・・〔18〕
    火山灰水田
    有機質型水田
    湿田 ・・・〔19〕
    冷水潅漑田
    汚染水田

キャプション

第1表 日本の耕地面積推定表(単位:町)
   キーワード:10~15世紀平均\太閤検地(1598)\亨保期(1716~35)\明治6年(1873)\地租改正
第2表 全国平均のイネ玄米収量の推移(10a当たりkg)
   キーワード:明治\大正\昭和
第3表 森林の総生産量
第4表 森林以外の生態系の総生産量
   キーワード:砂漠\ステップ\耕地\水田\イネ\ダイズ\トウモロコシ畑\リンゴ畑\ススキ草原\水草\植物性プランクトン
第1図 大和川水系の流域図
第2図 洪水により洪積地と沖積地のできる状態
第5表 わが国の耕地の標高別分布(地区別)
第3図 さまざまな土壌断面
第4図 地形と化学成分の移動
   キーワード:アルミナ質\珪酸アルミナ質\炭酸塩質\塩化物・硫酸塩集積物\海岸堆積\海岸沈澱\深海泥\深海赤色粘土
第6表 日本各地の土壌の主な性質
第5図 イネ生育に伴う葉面蒸散量,水面蒸発量の変化
第7表 表日本,内陸,裏日本の夏と冬の降水量(mm)
第8表 日本の降水の平均化学組成
第6図 アジアの雨季の北上
第7図 わが国の溜池分布
第8図 イネの干害曲線
   キーワード:河川潅漑地\貯水池潅漑地\干拓地\天水田
第9表 潅漑水源別水田面積比と用水不足状況
第10表 日本での一次利水の状況
第9図 箱根用水のトンネル
第11表 河川水の分析成績
   キーワード:珪酸(SiO2)\石灰(CaO)\炭酸(CO3)\ナトリウム(NaO)\硫酸(SO3)\塩素(Cl)\マグネシウム(MgO)\加里(K2O)\鉄(Fe2O3)\窒素合計(N)\燐酸(P2O5)
第12表 河川水に含まれる肥料分
   キーワード:加里\珪酸\炭酸石灰
第10図 潅漑水中とわら中の珪酸の関係
第13表 無肥料区と三要素区における収穫物中に含まれる三要素の比較(全国府県農試平均)
   キーワード:イネ\ムギ\一毛田\二毛田\畑
第11図 水稲グライ土,水稲グライ性土の断面と層位配列(基本的な型)
第12図 各県の無窒素栽培と施肥栽培とでの玄米収量のちがい
第13図 塩基交換容量の地域別頻度分布
第14図 土壌中の遊離酸化鉄の地域別頻度分布
第14表 わが国の水田の分類とその面積割合
第15図 砂質漏水田の土壌断面
第16図 老朽化水田の土壌断面
第17図 泥炭土と黒泥土の土壌断面
第18図 湿田と乾田の土壌断面
第15表 水田における重金属濃度の水平のばらつきの例
第19図 水銀の水田1ha当たり年間使用量
第16表A クロロフェノール類の微生物分解
第16表B 除草剤の分解時間と微生物
   キーワード:モメロン\4CPA\2,4D\2,4,5‐T\MCPA\ダラポン\DNBP\DNOC\C‐IPC\シュドモナス\フラボバクテリウム\アクロモバクター\コリネバクテリウム

トップへ戻る