『農業技術大系』作物編 第1巻 本+19~本+25(ページ数:7)
イネ(基本編・基礎編)>基本編>日本の稲作>日本型稲作の成立
I 伝来と北進
開始ページ: 本+19
執筆者: 江島一浩
執筆者所属: 筑波大学
備 考: 執筆年 1975年
記事ID: s0100440
見出し
1.稲伝来の諸説 ・・・〔1〕
(1) 北方伝来説
(2) 南方伝来説
(3) 中央伝来説 ・・・〔2〕
(4) 在来自生説
2.コメの東漸と北進 ・・・〔3〕
(1) コメの東漸
(2) コメの北進
3.コメ作地域の拡大と潅漑方式の発展 ・・・〔5〕
(1) コメ伝来当時
(2) 弥生文化時代
(3) 古墳時代~荘園時代 ・・・〔6〕
(4) 戦国時代
(5) 徳川時代
(6) 古島説と柳田説の異同
(7) 稲作の東漸・北進の推進主体
キャプション
第9図 縄文~弥生時代の石器
第9図 弥生時代の銅鐸に描かれた脱穀作業
第10図 弥生土器に残された籾跡(宮城県出土)
第11図 北海道での水稲栽培の北進(大沼)
キーワード:白髪\赤毛\坊主\坊主6号\老坊主\農林11号\農林15号\農林19号
第12図 1700年前の古墳(条理制の跡)
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.