『農業技術大系』土壌施肥編 第3巻 土壌と活用IV+23~土壌と活用IV+31(ページ数:9)
土壌の性質と活用>IV 土壌の性格と土地利用技術>伝統的農法にみる土地利用
関東畑作農法(伝統的農法)
開始ページ: 土壌と活用IV+23
執筆者: 木村伸男
執筆者所属: 千葉県農業試験場
備 考: 執筆年 1987年
記事ID: d0300870
見出し
(1) 関東地域の自然と社会的環境 ・・・〔1〕
(1)自然環境
地形
気候
土壌
(2)社会的環境
(2) 近世の関東畑作農法-形成期
(1)関東畑作農法の原点
(2)江戸時代 ・・・〔2〕
落葉肥
播種技術の集約化
育苗技術の集約化
労働主体 ・・・〔3〕
(3) 明治から戦前までの関東畑作農法-発展期
(1)明治期
播種法
施肥法と平地林の関連
醸熟踏込温床 ・・・〔4〕
苗床技術の開発
(2)大正期~昭和期 ・・・〔5〕
(3)作付面積の推移
(4) 戦後昭和30年代までの関東畑作農法-成熟期
(1)作付方式
都市近郊の作付方式
台地普通畑での作付方式 ・・・〔6〕
(2)農作業日数 ・・・〔7〕
(3)地力維持方式
(5) 現代の関東畑作農法-再編期 ・・・〔8〕
キャプション
第1表 麦作での種子,肥料の混和播種の有無と10a当たり堆肥,灰,下肥施用量
キーワード:オオムギ\コムギ
第2表 関東における主要作物の作付面積の推移
キーワード:オカボ\ムギ\アワ\ダイズ\ラッカセイ\サツマイモ\野菜
第3表 1年間の農作業の日数内訳
キーワード:生活労働\農業労働
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.