『農業技術大系』土壌施肥編 第3巻 土壌と活用III+68~土壌と活用III+73(ページ数:6)
生物性(樹園地土壌の性質と変容)
開始ページ: 土壌と活用III+68
執筆者: 岩切徹
執筆者所属: 佐賀県果樹試験場
備 考: 執筆年 1987年
記事ID: d0300800
見出し
(1) 植生の変化 ・・・〔1〕
(1)開園年次による草種の変化
(2)地表面管理による草種の変化
(2) 土壌動物の変化 ・・・〔2〕
(1)地表面管理による変化
(2)特異条件下での集中的な作物への加害 ・・・〔3〕
(3)土壌動物の食物連鎖と土壌の改良
(3) 土壌微生物の変化 ・・・〔4〕
(1)除草剤による草管理の影響
(2)有用菌の増加策 ・・・〔5〕
(4) 微生物活性の変化
(5) 土壌管理と忌地現象の軽減
キャプション
第1図 土壌の性質に影響を及ぼす重要な5つの要因
第2図 ミカン園の日当たりと草の種類
キーワード:日なた\日かげ\成木園\若木園
第3図 有機物施用と土壌動物の生息(1981年5月14日)
キーワード:ミミズ\ダニ\トビムシ\線虫
第1表 線虫数(0~10cm土壌100ml当たり,1974年10月28日)
キーワード:除草剤連用園\対照園
第4図 コガネムシ幼虫(円内)とその被害根
第5図 ミミズの生息量と団粒
第6図 モグラの噴土穴数
キーワード:草生\厩肥
第2表 糸状菌に対する放線菌と細菌の比(1974)
キーワード:除草剤連用園\対照園
第7図 牛糞堆肥の施用と根圏・非根圏土壌のB/F値
第3表 土性と銀寄実生樹(3年生)の生育,菌根生成との関係
キーワード:埴土\有機物\砂土
第8図 改植代数と収量の関係(品種:大久保)
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.