『農業技術大系』土壌施肥編 第3巻 土壌と活用II+121~土壌と活用II+125(ページ数:5)
土壌の性質と活用>II 土壌の自然史的性格と活用>土壌タイプ別・自然史的性格と活用>低地土壌・沖積土
低地の地形と土壌(土壌の自然史的性格と活用)
開始ページ: 土壌と活用II+121
執筆者: 小川吉雄
執筆者所属: 農業環境技術研究所
備 考: 執筆年 1987年
記事ID: d0300480
見出し
(1) 低地の生成の歴史(低地のでき方) ・・・〔1〕
(1)地質年代
(2)水田農業がつくった沖積地
(2) 低地の地形 ・・・〔2〕
(1)扇状地
(2)自然堤防地帯
(3)三角州 ・・・〔3〕
(4)泥炭地
(5)干拓地
(3) 低地の土壌の種類と性質
(1)土壌の種類
(2)土壌の性質 ・・・〔4〕
泥炭土
黒泥土
グライ土 ・・・〔5〕
灰色低地上
褐色低地上
キャプション
第1図 更新世末~完新世の編年
第2図 各種の沖積平野の模式的平面図
第1表 土壌群別,地目別耕地面積(単位:100ha,%)
キーワード:水田\普通畑\樹園地\岩屑土\砂丘未熟土\黒ボク土\多湿黒ボク土\黒ボクグライ土\褐色森林土\灰色台地土\グライ台地土\赤色土\黄色土\暗赤色土\褐色低地土\灰色低地土\グライ土\黒泥土\泥炭土
第3図 低地にみられる土壌の種類と地下水位の関係
キーワード:泥炭土\黒泥土\グライ土\灰色低地土\褐色低地土
第4図 利根川沿岸における地形と土壌の分布概念図
キーワード:泥炭層\グライ層\泥炭層\黒泥層
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.