『農業技術大系』畜産編 第1巻 本+121~本+143(ページ数:23)

畜産基本編>畜産の歴史>日本畜産の歴史

III 中世,近世の農業,畜産

開始ページ: 本+121

執筆者: 西田周作

執筆者所属: 元東北大学

備 考: 執筆年 1978年

記事ID: c0100530

見出し

 1.農業の質的発展 ・・・〔1〕
  荘園を基盤にした農業
  商品作物がつくられる
  人口潅漑,村内手工業おこる
 2.牛馬産地の分化 ・・・〔2〕
〈国牛十図・抜粋〉
    筑紫牛
    御厨牛
    淡路牛
    但馬牛 ・・・〔3〕
    丹波牛
    大和牛
    河内牛
    遠江牛
    越前牛
    越後牛
 3.商品経済の発達
 4.近世の農業,畜産の動き ・・・〔4〕
  『清良記』での家畜の位置
  近世の農業基盤と生活
  元禄時代の農書と農業の発展
 5.地方書にみる家畜
  『会津農書』 ・・・〔5〕
  『百姓伝記』
  『奥民図彙』
 6.農具と農法 ・・・〔6〕
  畜力利用の一般化
  多毛作の発達
  幕藩体制下の牛馬生産
 7.『農業全書』その他にみる家畜 ・・・〔7〕
  『農業全書』
  『斉民要術』 ・・・〔9〕
  『和漢三才図会』
  『日本山海名物図会』 ・・・〔10〕
 8.相牛・相馬法
  相牛法
  相馬法 ・・・〔12〕
 9.近世中~後期の牛馬の所有と飼養
  牛繁殖地帯の牛小作
  領主による牛市の管理
  小農による牛の共有
  牛馬生産地の確立 ・・・〔13〕
  厩肥利用と結びついた馬耕
 10.家畜品種と改良
  馬の輸入と改良
  その他の家畜の導入
 11.中国地方での製鉄と牛馬の集中的飼養
 12.中国地方の蔓牛
 13.和牛の飼養管理 ・・・〔14〕
 14.牧畑と耕牧輪換 ・・・〔17〕
  各地の耕牧輪換
  隠岐の「牧畑」
 15.近世後期の農業と畜産 ・・・〔21〕
  農業生産力の発展
  豪農と牛馬
 16.工芸作物と大蔵永常の農学 ・・・〔22〕
 17.物産学と家畜

キャプション

第8図 馬借による年貢米の運搬(上:洛中洛外屏風)と有力農民の田植えのありさま(下:法然上人絵伝)
第9図 寧直麿「国牛十図」の牛種の挿絵
   キーワード:淡路牛\御廚牛\筑紫牛\大和牛\丹波牛\但馬牛\越前牛\遠江牛\河内牛
第10図 「奥民図彙」中の馬の挿絵
第11図 「加賀農耕風俗絵図」にみる盤の子割り(耕起作業:左,植代かき:右)
第12図 「農業全書」にみる牛耕の図
第2表 自給的小農生産の概況
第13図 耒耜(からすき)
第14図 「和漢三才図会」にえがかれている家畜の図
第15図 仙台馬市の図(上)と天王寺牛〓の図(下)
第16図 昔の相牛手引書(発行年代は不明)
第17図 駿牛絵詞(駿牛図断簡)
第18図 「仮名安驥集」7巻に掲げられた経穴(鍼灸の系の鍼のツボ)の図
第3表 近世福島県での家畜飼養戸数と馬飼養頭数
第4表 近世における主な蔓牛
   キーワード:いなぎば蔓\周助蔓\稗飯蔓\ふき蔓\神集蔓\土用蔓\竹の谷蔓\岩倉蔓\千貫蔓\卜蔵蔓\花田蔓\滑蔓\米井蔓\長谷川蔓\最勝寺蔓\惣四郎蔓
第19図 住居と厩
第7図 隠岐馬の体高比較
第6表 隠岐牛の体高比較
第5表 近世初期,隠岐(島前,全島)の石高(貞享5年:1688)
   キーワード:見島牛
第10図 隠岐犂(無床犂)
第8表 雑穀栽培面積
   キーワード:明治\大正\昭和
第21図 隠岐牧畑の輪作順序
第9表 家畜頭数の動向(島前)
   キーワード:明治\大正\昭和
第10表 生産力の発展
   キーワード:米\新しい作物\近世初期\近世中期\近世後期
第11表 租法に現れた反収の時代的発展
第12表 明治10年(1887)現在の国別牛馬頭数

トップへ戻る