『農業技術大系』野菜編 第5巻 応+49~応+60(ページ数:12)
トンネル栽培(金井新交鈴成) 赤ナス台-根の伸長重視で最高品の生産 京都市南区久世 石田義見さん(48歳)
開始ページ: 応+49
執筆者所属: 京都市南久世農業協同組合/京都府京都農業改良普及所
備 考: 執筆年 1974年
記事ID: y0500510
見出し
〈技術の特色・ポイント〉 ・・・〔1〕
苗つくりの特色
本圃での特色
〈作物のとらえ方〉 ・・・〔2〕
発芽から本葉2葉展開まで(播種床管理)
第1回移植から接ぎ木まで(移植床管理)
接ぎ木後,定植まで(接ぎ木苗の管理)
定植から収穫(本圃管理)
品種の選定
〈栽培体系〉 ・・・〔3〕
〈技術のおさえどころ〉
1.床土つくり
床土消毒 ・・・〔4〕
ガス抜き
2.播種床づくり
3.播種
4.間引きと移植 ・・・〔5〕
5.潅水と施肥
6.換気,防除
7.接ぎ木 ・・・〔7〕
8.接ぎ木作業後,活着までの管理 ・・・〔9〕
9.活着後の管理
10.定植前の管理 ・・・〔10〕
液肥の施用
温度管理
11.本圃の準備
12.定植とその後の管理 ・・・〔11〕
定植
ポリ被覆の除去
支柱立てと整枝
追肥と土寄せ
防除
13.収穫,出荷
〈栽培技術上の問題点〉 ・・・〔12〕
〈付〉経営上の特色
地区の概要とナス栽培
家族構成と農業従事 ・・・〔13〕
投下労働と生産費
今後の方向 ・・・〔14〕
キャプション
経営の概要
キーワード:沖積水田
第1表 栽培暦
第1図 京都市の月別気象(京都地方気象台調べ)
第2図 床土の積み上げ
第3図 播種床(踏込み温床)のつくり方
キーワード:発熱材
第4図 接ぎ木前の苗の状態
第5図 台木の切りこみ
第6図 輪ゴム(上)とヨシに巻きつけられた輪ゴム
第7図 台木への輪ゴムのはめこみ
第8図 穂木の切り方
第9図 穂木と台木の固定
第10図 接ぎ木作業状況
第11図 接ぎ木苗は移植床へもどす
第12図 接ぎ木終了後のハウス
第2表 元肥および追肥施用量
キーワード:苦土石灰\化成\石灰窒素\熔燐\みつかね\鶏糞\化成\ナス配合\液肥\油粕\尿素
第13図 ポットのずらし
第14図 施肥と畦立ての方法
第15図 支柱と針金の張り方
第16図 収穫時のナスの大きさ
第17図 収穫されたナス
第3表 作業別投下労働時間(10a当たり)
第4表 生産費(概要,10a当たり)
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.