『農業技術大系』作物編 第5巻 基+35~基+43(ページ数:9)
塊根の形成と肥大
開始ページ: 基+35
執筆者所属: 農水省農業技術研究所/農研機構九州沖縄農業研究センター
備 考: 執筆年 2022年
記事ID: s445008z
見出し
1.種いもでの萌芽原基の形成と発達・・・〔1〕
2.苗での不定根原基の形成と発達・・・〔3〕
3.不定根の発育
(1)不定根の先端部の発育・・・〔4〕
(2)不定根の塊根化
1)塊根肥大初期(移植25日目前後)
2)塊根肥大中期(移植25〜60日目)・・・〔6〕
3)塊根数の決定と組織学的特徴
4.塊根の肥大とサイトカイニン・・・〔7〕
5.塊根でのデンプン合成・・・〔8〕
キャプション
第1図 萌芽原基を欠く側根の発達
第2図 萌芽原基をもつ後生側根の発達
第3図 サツマイモの茎の維管束の配置
第4図 不定根の先端部(縦断面)
第5図 塊根の形成過程(模式図) 国分
第6図 塊根でのデンプン粒の蓄積
第7図 サツマイモ近縁野生種の梗根
第8図 発根初期の中心柱細胞の木化程度,一次形成層細胞の活動程度と根の性状
第9図 植付け後20日での根の性状変異
第10図 塊根形成に伴うトランス-ゼアチンリボシド(t-ZR)および,イソペンテニルアデノシン(i6Ado)含量の変化
第1表 塊根各部位のゼアチンリボシド含量
第11図 植物におけるデンプンの生合成
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.