『農業技術大系』作物編 第1巻 本+313~本+318(ページ数:6)
イネ(基本編・基礎編)>基本編>超多収米の可能性と栽培技術の検討
水稲多収品種の安定栽培技術−西南暖地
開始ページ: 本+313
執筆者: 中野洋
執筆者所属: (独)農研機構作物研究所
備 考: 執筆年 2013年
記事ID: s351006z
見出し
(1) ミズホチカラの特徴と問題点 ・・・〔1〕
(2) 栽植密度が収量に及ぼす影響(試験1)
(1)収量とその構成要素 ・・・〔2〕
(2)穂の構造と登熟歩合
(3) 品種・播種様式が収量に及ぼす影響(試験2) ・・・〔3〕
(1)収量とその構成要素
(2)1〜3次籾の割合と粒重 ・・・〔4〕
(4) 多収技術の方向性 ・・・〔5〕
キャプション
第1図 登熟期のミズホチカラの穂
第2図 分げつ初期のm2当たり25株区(左)および100株区(右)
第3図 登熟期のm2当たり100株区
第1表 異なる栽植密度における収量とその構成要素
第2表 異なる栽植密度における出穂期の乾物重,出穂期までに茎に蓄えた炭水化物の量,出穂期以降の乾物増加量
第4図 穂の構造の模式図
第3表 異なる栽植密度の穂における籾割合および玄米重
第4表 異なる品種および播種様式における収量およびその構成要素
第5表 異なる品種および播種様式における出穂期の乾物重,出穂期までに茎に蓄えた炭水化物の量,出穂期以降の乾物増加量
第6表 異なる栽植密度の穂における籾割合および玄米重
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.