『農業技術大系』果樹編 第7巻 栽培の基礎+13~栽培の基礎+29(ページ数:17)
栽培の基礎-栽培の実際(マンゴー)
開始ページ: 栽培の基礎+13
執筆者: 米本仁巳
執筆者所属: 日本熱帯果樹協会
備 考: 執筆年 2014年
記事ID: k297016z
見出し
1.繁殖 ・・・〔1〕
(1) 実生法
(2) 接ぎ木 ・・・〔2〕
(3) 取り木 ・・・〔3〕
(4) 挿し木
2.植付けと若木の管理 ・・・〔4〕
(1) マンゴー栽培で重要な点
(2) 1年目の管理
(3) 2年目の管理 ・・・〔5〕
(4) 3年目の管理
3.年間の管理 ・・・〔6〕
(1) 栽培技術の要点
(1)作型
(2)収穫後剪定と着果後剪定 ・・・〔7〕
(3)切返し剪定の留意点
(2) 花芽分化促進 ・・・〔8〕
(3) 結果管理と調整 ・・・〔9〕
(4) 果実の管理
(5) 灌水 ・・・〔10〕
(1)障害を出さない灌水の方法
(2)土壌水分の目安 ・・・〔11〕
(6) 施肥
(7) 収穫適期の判定と収穫
(8) 追熟・出荷 ・・・〔13〕
(9) 病害
炭疽病
うどんこ病 ・・・〔14〕
軸腐れ病
灰色かび病
菌核病
すす病
かいよう病
(10) 害虫
アザミウマ類
カイガラムシ類
チャノホコリダニ
マンゴーサビダニ ・・・〔15〕
ドクガ類
その他の害虫
(11) 生理障害
ホウ素欠乏
カルシウム欠乏 ・・・〔16〕
亜鉛欠乏
ホルモン剤の影響
キャプション
第1図 多胚性種子品種ターペンタインの発芽と根の状態
第2図 悪い発芽状態
第3図 単胚性種子の発芽と根の状態
第4図 切接ぎと腹接ぎ
第5図 マンゴー樹の穂木の採取法
第6図 挿し木の発根状態
第7図 計画密植と根域制限栽培法の一例
第8図 波板などと防根透水性不織布を利用した,拡張できる簡易ポット
第9図 鉄パイプへの誘引整枝
第10図 幹が太ければ数個結果させてもよい
第11図 花軸の基部につく第一花柄を除去して結果位置を葉から遠ざける
第12図 混合花芽
第13図 葉芽の摘葉後の花芽
第14図 収穫後に剪定
第15図 夏収穫マンゴーの生育相および水分要求量
第16図 冬収穫マンゴーの生育相および水分要求量
第17図 樹冠6mでも樹高は1.3m以下
第18図 胚退化果実((1),(2))と,火ぶくれ果実((3)),ケロイド果実((4))
第19図 日焼け症(上:葉,下:果梗部)
第20図 花軸と果実の誘引(玉吊り)
第21図 裂果(左:生育期,右:収穫期)
第22図 ヤニ果(左)とクリスタル噴出果実(右)
第23図 マンゴーの低温障害
第24図 ネット袋と紙袋での落果果実の受け止め
第25図 果肉崩壊症
第26図 葉,花房,果実での炭疽病被害
第27図 軸腐れ病
第28図 かいよう病の葉と枝
第29図 アザミウマ類の被害
第1表 マンゴー病害虫防除薬剤
第30図 ホウ素欠乏と思われる果実と花軸への障害
第31図 亜鉛欠乏症(左)とホウ素欠乏症(右)の葉の形態
第32図 ジベレリンの影響を受けた花序と小花の形態
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.