『農業技術大系』花卉編 第1巻 本体+543~本体+548(ページ数:6)

生長・開花とその調節>生長・開花調節の生産者事例>困難期・多需要期出荷の事例

ポットカーネーション・4~5月・母の日出荷・低温による締めた株づくりと2月加温でボリュームづくり-底面給水,肥効の持続と適期追肥,光は充分当てる- 愛知県・古川信義(58歳)

開始ページ: 本体+543

執筆者: 松井清和

執筆者所属: 愛知県農業総合試験場安城農業技術センター

備 考: 執筆年 1993年

記事ID: h0101390

見出し

 1.経営戦略と技術課題 ・・・〔1〕
  (1) 渥美町の鉢もの産地の状況
  (2) 古川さんの生産と経営 ・・・〔2〕
 2.生長・開花調節技術の体系と品種 ・・・〔3〕
  (1) 栽培品種
  (2) 生育・開花調節技術の体系
   (1)締めた株づくりと適期開花のための温度管理
    鉢上げから栄養生長期間
    花芽分化・発達から開花
   (2)株の分枝数,花数の増加とボリュームづくりのための肥培管理 ・・・〔4〕
   (3)光線を充分当てる栽培
 3.開花期と高品質を両立させる管理 ・・・〔5〕
  (1) 育苗
  (2) 鉢上げ~栄養生長期間
  (3) 花芽分化・発達から出荷まで
  (4) 出荷後の品質維持にむけて ・・・〔6〕
  (5) 主な病害虫と生理障害
  (6) 今後の対策

キャプション

経営概要
第1図 底面マット給水による栽培
第2図 二層カーテン(シェード用シルバーと遮光用シルバー寒冷紗)と循環ファン
第3図 年間の鉢花作型
   キーワード:ゼラニウム\中バラ\カーネーション\ハイビスカス\ホウズキ\ポインセチア
第4図 花数・ボリュームのあるポットカーネーション
第5図 よい系統への交配による品種改良
第6図 充実した種子(茅ヶ崎スカーレット改良種)
第7図 ポットカーネーション作型の主な管理・作業

トップへ戻る