『農業技術大系』花卉編 第6巻 本体+451~本体+457(ページ数:7)

キク(クリサンセマム)>輪ギク>技術体系と基本技術>生産者事例

〈輪ギク〉5~9月出荷 二輪ギクの季咲き栽培,露地との組合わせ -生長調節剤の適切な使用と蕾の選択による高品質切り花生産- 奈良県北葛城郡新庄町 吉崎光彦(54歳)

開始ページ: 本体+451

執筆者: 大辻純一

執筆者所属: 奈良県高田地域農業改良普及センター

備 考: 執筆年 1995年

記事ID: h0601050

見出し

 1.経営と技術の特徴 ・・・〔1〕
  (1) 産地の状況と課題
  (2) 吉崎さんの経営と技術の特色
 2.栽培体系と栽培管理の基本 ・・・〔2〕
  (1) 生長・開花調節技術の体系
  (2) 品種の特性の見方と活用
  (3) 環境管理と養水分管理のポイント
 3.栽培管理の実際 ・・・〔3〕
  (1) 親株の選抜,親株管理
    6~7月咲きの品種
    8月咲き以降の品種 ・・・〔4〕
    9月中旬以降の品種
  (2) 育苗
   (1)採穂・調製
   (2)挿し芽床
   (3)挿し芽とその後の管理
  (3) 植付け~栄養生長期間 ・・・〔5〕
   (1)定植
   (2)摘心,整枝
   (3)病害虫防除
  (4) 花芽分化・発達~出荷 ・・・〔6〕
   (1)芽かき
   (2)摘蕾
   (3)生長調節剤処理
   (4)収穫・出荷 ・・・〔7〕
  (5) 生産性向上対策と今後の課題

キャプション

経営概要
   キーワード:壌土\砂壌土
第1表 吉崎さんの二輪ギクの生産状況(平成6年)
第1図 収穫期の圃場
第2表 二輪ギクの肥料設計
   キーワード:純有機\あすか配合\菊配合\A801
第2図 品種別の管理プログラム
第3図 育苗用ミストハウス
第4図 ミストコントローラ
第3表 主な病害虫とその対策
   キーワード:白さび病\褐斑病\立枯病\ハダニ類\スリップス類\マメハモグリバエ\オオタバコガ
第5図 定植方法
第6図 摘蕾作業
第7図 摘蕾後
第4表 二輪ギクの選別基準
第8図 切り花適期の二輪ギク(ホワイトアンドホワイト)

トップへ戻る