『農業技術大系』花卉編 第10巻 本体+241~本体+244(ページ数:4)

球根類>主な球根類>クルクマ>栽培の基礎

生育と生理・生態(クルクマ)

開始ページ: 本体+241

執筆者: 和田朋幸

執筆者所属: 愛知県農業総合試験場

備 考: 執筆年 2014年

記事ID: h16a010z

見出し

  (1) 生育,形態形成とその変動 ・・・〔1〕
  (2) 生長・開花生理と作型の成立 ・・・〔2〕
   (1)休眠とその要因
   (2)休眠打破
   (3)球根の耐寒性
   (4)貯蔵根の役割とその形成 ・・・〔3〕
   (5)花芽形成
   (6)国内でみられるおもな作型
    5月下旬~10月上旬開花
    7月中旬~10月上旬開花
    7月中旬~12月中旬開花
    据え置きによる5月下旬~10月上旬開花 ・・・〔4〕
    鉢花栽培

キャプション

第1図 アリスマティフォリアの球根
第2図 催芽処理後の球根
第3図 切り花収穫終了時の株のようす
第4図 アリスマティフォリアの花序
第5図 球根の掘上げ日が出芽までの日数に及ぼす影響
第6図 球根の掘上げ・催芽処理開始日が催芽処理後の球根状況に及ぼす影響

トップへ戻る