『農業技術大系』花卉編 第12巻 本体+319~本体+333(ページ数:15)

ラン>カトレア>栽培の基礎

生育と生理・生態(カトレア)

開始ページ: 本体+319

執筆者: 松井鋳一郎

執筆者所属: 岐阜大学

備 考: 執筆年 1996年

記事ID: h1200840

見出し

  (1) 形態,生育習性 ・・・〔1〕
   (1)葉,茎
   (2)苗の発育 ・・・〔3〕
   (3)光合成と呼吸
   (4)根 ・・・〔5〕
   (5)養分の吸収,施肥 ・・・〔6〕
  (2) 花~花芽形成 ・・・〔7〕
   (1)花器の特色
   (2)花芽の分化
    原種の開花習性
    交配種の開花習性 ・・・〔8〕
  (3) 原種の花色
   (1)花色
    紫赤色
    紫~青紫色
    ワイン色
    カルネア色
    ロゼア色
    オレンジ~黄色
    赤色 ・・・〔9〕
    茶色
    緑色~黄緑色
    白色
   (2)花弁における色素の存在様式と表皮細胞の形
   (3)花被に現われる模様 ・・・〔10〕
    ペタルにみるもの
    リップにみるもの
  (4) 生長・開花生理の調節技術の基本 ・・・〔11〕
   (1)生長の制御
   (2)開花調節と作型 ・・・〔12〕
    暮出し栽培
    初夏出し栽培 ・・・〔13〕
    春咲き栽培
    秋咲き栽培
    不定期咲き栽培
   (3)花の形質
   (4)花色変化に及ぼす環境の影響
   (5)植物ホルモンの利用 ・・・〔14〕

キャプション

第1表 カトレア原種の形質
   キーワード:属,種\バルブ\葉の形状\花の大きさ輪数\花色\開花期
第1図 9月中旬におけるカトレアとその仲間の発育状況
   キーワード:芽\花梗\シース
第2図 カトレアの発育(模式図 供試品種Lc.Irene Finny)
   キーワード:シュートの生育指数\Lc. Irene Finny
第3図 カトレアとその仲間の気孔の形態
   キーワード:表皮\孔辺細胞\柵状組織\柔組織
第4図 Bc. Golden High Landerの葉の葉齢別夜間および昼間のCO2吸収
第5図 L.purpurataの根の形態
   キーワード:外皮\ベラーメン\内鞘\内皮\通導組織\皮層
第2表 Lc.Culminantの部位別の成分分析
   キーワード:組織\乾物重\N\P\K\Ca\Mg\Fe\Mn\Zn\Cu\新リード\葉\偽球茎\花のシース
第3表 カトレアの仲間の花成誘導条件
   キーワード:短日\長日
第6図 カトレア近縁種の生花弁の波長吸収曲線
第7図 カトレアのその仲間の花弁表皮細胞の形状と大きさ
第4表 Bc.Marcella Koss‘Pink Marvel’の施肥濃度が生育・開花に及ぼす影響
   キーワード:葉身長\葉幅\偽球茎\花径\着花数\不開花率\日持ち
第8図 カトレアの作型
   キーワード:普通\電照抑制\シェード促成\リレー栽培
第5表 カトレア交配種の花色素含量に及ぼす温度の影響
   キーワード:アントシアニン\カロチノイド\ペタル\セパル\リップ
第9図 カロチノイドの生合成と光と温度の影響(ペタル)

トップへ戻る