|
||||||||
タマネギの原産と来歴タマネギ>基礎編>タマネギ=植物としての特性執行正義 基+3ページ
|
日本におけるタマネギ育種の歴史タマネギ>基礎編>タマネギの品種生態と作型小島昭夫 基+86の2ページ
|
春まき秋どり栽培(早期播種)タマネギ>基礎編>各作型での基本技術と生理田中静幸 基+112の2ページ
|
秋まき普通栽培タマネギ>基礎編>各作型での基本技術と生理大西忠男(改訂) 基+113ページ
|
直播栽培(北海道)タマネギ>基礎編>各作型での基本技術と生理平井剛 基+184の22ページ
|
秋まき超早出し栽培タマネギ>基礎編>各作型での基本技術と生理本間義之 基+184の34ページ
|
おもな貯蔵病害とその対策タマネギ>基礎編>個別技術の課題と検討西口真嗣 基+211ページ
|
春まきタマネギ栽培における窒素分施タマネギ>基礎編>個別技術の課題と検討小野寺政行 基+200の2ページ
|
春まきタマネギ栽培における土壌凍結深の制御と効果タマネギ>基礎編>個別技術の課題と検討小野寺政行 基+200の12ページ
|
フレコンバッグを利用した暖地タマネギの機械収穫・調製体系タマネギ>基礎編>個別技術の課題と検討西村融典 基+215ページ
|
タマネギの除湿機利用乾燥貯蔵共通技術・先端技術>品質・鮮度>品質・鮮度保持の技術>貯蔵奥井宏幸 品質・鮮度+292の12ページ
|
北はやて2号,オホーツク222,北もみじ2000ほか 8月上中旬~9月どり ○積極的な土つくりによる安定生産 ○環境に優しい持続可能な生産 ○テンサイによる輪作 北海道訓子府町・飯田裕之(56歳)タマネギ>精農家のタマネギ栽培技術佐々木康洋 北海道・飯田+1ページ
|
秋まき用品種を生かして春まき栽培10a5.8t(もみじ3号,ネオアース) ○秋まき用品種で収量安定 ○病害虫防除の徹底 ○露地野菜年2作で経営安定化 宮城県岩沼市・農事組合法人林ライスタマネギ>精農家のタマネギ栽培技術澤里昭寿 宮城・林ライス+1ページ
|
秋まき6月収穫(ターザン,もみじの輝ほか)で反収9t ○水稲後の早期畑地化による,初期生育を支えるうねづくり ○手間を惜しまない土つくりと栽培管理 ○家族労力での経営を可能にする機械の導入・改良 兵庫県南あわじ市・碇茂(60歳)タマネギ>精農家のタマネギ栽培技術奥井宏幸 兵庫・碇+1ページ
|
ネギの性状と植物としての位置ネギ・ニンニクその他ネギ類>基礎編>ネギ=植物としての特性八鍬利郎(執筆)/小島昭夫(改訂) 基+7ページ
|
水稲育苗箱を利用した小ネギの簡易養液栽培ネギ>基礎編>作型,栽培システムと地域での生かし方鹿野弘 基+278の117の2ページ
|
〈ネギ〉作期拡大のための7月どりハウス越冬大苗栽培(夏扇パワー,夏扇4号) ○稲作一辺倒からの脱却をねらったネギ産地づくり ○チェーンポットによるハウス無加温大苗育苗 ○10億円販売プロジェクトと園芸メガ団地への取組み 秋田県 あきた白神農業協同組合ネギ・ニンニクその他ネギ類>精農家のネギ類栽培技術佐藤重樹 秋田・あきた白神+1ページ
|
〈ネギ〉 春どり,夏秋どり(夏扇パワー,羽緑一本太ほか) ○北陸の水田ネギ特有の広いうね間を活かした乗用管理機の導入 ○機械化体系の構築による省力化,規模拡大 ○出荷調製ラインの見直し 福井県大野市 廣田憲徳ネギ・ニンニクその他ネギ類>精農家のネギ類栽培技術廣田憲徳 福井・廣田+1ページ
|
主な病害とその対策アスパラガス>基礎編>障害と対策園田高広 基+235ページ
|
茎枯病の防除法アスパラガス>基礎編>障害と対策園田高広 基+239ページ
|
疫病の防除法アスパラガス>基礎編>障害と対策園田高広 基+240の8ページ
|
ウォーターカーテン保温栽培アスパラガス>基礎編>作型,栽培システムと地域での生かし方松本知美 基+274の16ページ
|
北海道美幌町での11月初旬出荷の伏込み促成栽培アスパラガス>基礎編>作型,栽培システムと地域での生かし方午来博 基+280の1の2ページ
|
新たな花粉媒介昆虫「ビーフライ」イチゴ>基礎編>イチゴ栽培の基本技術西本登志 基+142の10ページ
|