田んぼにいる「虫(生きもの)」を見るための板(プラスチック製の下敷きのようなもの)。1978年に福岡県の農家が考案したもので、その後、農業改良普及員だった宇根豊さんを中心に全国的に広まった。 田んぼに入り、イネの株元に「虫見板」を添えて、葉を軽く揺すって、そこに落ちてきた虫をのぞき込む。ウンカなどの「害虫」、それを食べる「土着天…
むしみばん
田んぼにいる「虫(生きもの)」を見るための板(プラスチック製の下敷きのようなもの)。1978年に福岡県の農家が考案したもので、その後、農業改良普及員だった宇根豊さんを中心に全国的に広まった。 田んぼに入り、イネの株元に「虫見板」を添えて、葉を軽く揺すって、そこに落ちてきた虫をのぞき込む。ウンカなどの「害虫」、それを食べる「土着天…