現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
燃料費、電気代
1986年7月 P.180 家事関連費(電気代、電話料、住宅の償却費など)も農業部分は経費として認められる
1987年3月 P.100 経営悪化をどうくいとめるか 48%転作の北海道
1990年1月 P.21 手造り焼却炉兼給湯機兼くん煙器
1991年3月 P.88 喜八郎じいさまのお風呂天国
1994年2月 P.320 今年はとくに標準方式では税金を払いすぎることになる
1997年12月 P.166 70万円で600袋、車ごと買えばもっとトク!
1997年12月 P.168 おいしさ保つ低温貯蔵のカンドコロ
1997年12月 P.180 納屋に置いただけなのに翌年9月になっても新米の光沢
1998年3月 P.74 土着菌を活かせば、楽しく安くうまい米を多収
1998年4月 P.232 電照ギクに蛍光灯を使ったら、電気代6分の1
1998年4月 P.235 高圧ナトリウムランプなら、電照ギクの電気代半減!品質もいい!
1998年5月 P.336 インターネットでNASAにいく「農業技術大系」も覗く
1998年8月 P.217 換気扇で風、白サビ病が減る 生育が1週間早まる
1998年9月 P.155 立毛乾燥をもっと活かせば、食味も品質もアップ!燃料代減!
1999年10月 P.114 牛尿・牛ふんを土壌菌群で処理して農地に還元、自然と調和した農業をめざす
2000年4月 P.112 農家の電気代はもっと下げられる
2000年5月 P.118 負荷の平準化こそコストダウンのカナメ
2001年3月 P.171 小力技術で、経費はどのくらい下がるのか?
2002年12月 P.184 まだまだ減らせる燃料費・電気料