現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
海のミネラル
1988年6月 P.254 モモ 黒木防除、海藻エキス散布で農薬べらし
1989年12月 P.246 糠森流M字イネで、食味よく800kgどりをめざす
1990年8月 P.192 強ーい助っ人「竹+海藻」木酢液
1990年12月 P.43 鉢花に朗報! 薬害でず、ダニ・タンソ病退治
1991年3月 P.158 ピカコー
1991年3月 P.159 シーマジック
1991年3月 P.160 ケルパック66
1991年9月 P.238 岩石が植生も魚場もかえた
1991年9月 P.338 生活を振り返りながら考えていくキッカケになる
1992年3月 P.248 「場」としての活性化水と触媒作用
1992年8月 P.242 石と生命そして農業は切っても切れない関係
1992年9月 P.240 鉄(ミネラル)はいつ生命に組み込まれたか
1992年10月 P.224 天然ゼオライトの交換塩基バランスに注目を
1992年10月 P.243 みじかに作る作物と土との「生理活性剤」
1993年10月 P.134 人間の健康にいいものは作物にだっていいはずだ
1993年10月 P.144 生物と海水はミネラルバランスがそっくりだから
1993年10月 P.146 トマトが1本から3箱もとれて、もう海洋ミネラルに夢中です
1993年11月 P.342 農政の転換
1994年1月 P.209 海水から作ったミネラル剤 OM21
1994年6月 P.126 ナス 木酢に海藻、活性ケイ素を混合、スリップスにもよく効いた
1994年6月 P.128 海藻パワーでハクサイの根こぶ病が減る
1994年6月 P.164 灰カビ対策 勝負を分ける花ビラ落とし トマトトーンに混ぜるだけ、あーら不思議、花ビラが勝手に落ちる
1994年10月 P.88 わけあり、こだわりのカルシウム資材 ピカコー
1994年11月 P.180 それにしても暑い夏にはまいったよ
1995年3月 P.210 これで病気に強い苗ができるようになりましたの巻 スミレ アシタバ、カニガラを入れると赤ダニがつかぬ、海藻粉を入れるとアブラムシ、ヨトウ等がこぬ
1995年4月 P.262 宇宙生命を地球につないだ藍藻とバクテリア
1995年6月 P.23 身のまわりの植物で「自分用農薬」
1995年6月 P.164 天恵緑汁で体質強化 樹液がアルカリ性になるから農薬散布はわずか2、3回
1995年6月 P.176 香りで虫除け、海藻利用も面白い
1995年6月 P.192 虫を窒息させ病気はしめ出す
1995年7月 P.182 「MPB」
1995年8月 P.178 花咲かじいさん気分でふったら、体も土もお米も健康
1995年10月 P.19 ミネラル物語
1995年12月 P.252 ニワトリのエサに欠かせない「補助飼料」
1996年4月 P.188 海水・木酢液・地下水・炭を利用、ミネラルも取り込んで無農薬を実現
1996年4月 P.266 一夜に30kmを旅するハマグリとのつきあい
1996年6月 P.23 病気・害虫に効く植物はどれだ?どこにある?
1996年6月 P.106 米酢・木酢は初期の初期に効かせ、あとは耐性のつきにくい農薬でビシッと抑える
1996年6月 P.284 天恵緑汁に海水も加えて減農薬栽培ができた
1996年6月 P.286 ホンダワラの煮汁+木酢液で生育促進、ダニもいなくなった
1996年10月 P.92 「山のエキス」木酢、炭は堆肥を変える、生育を揃える
1996年10月 P.105 1週間たってもご飯が黄色くならない米をつくる土着菌ボカシ
1996年10月 P.127 根の活力が高まって高品質イグサを3割増収
1996年10月 P.174 海洋性腐植物MR-Xが生み出す感激の味
1997年1月 P.176 モミガラのミネラル、海のミネラルを生かしてつくった食べると健康になる米
1997年3月 P.198 「ピカコー」利用、海藻とダイズの力で振り回しても切れない苗
1997年3月 P.200 海のミネラルが効く!MR-Xで寒くても活着が速い苗
1997年4月 P.135 海のミネラル「天日塩」
1997年4月 P.310 養豚 孫をおぶって作業ができる豚舎には赤土、天然塩、土着菌が入っている
1997年11月 P.330 極上素材を 安く食わせる農家の店は、人気が出ないはずがない
1998年1月 P.180 根張りが良くなる、ヌカまで甘くなるハチミツ米
1998年6月 P.223 植物抽出、異色展着剤いろいろ
1998年9月 P.161 水をためない管理、葉面散布でリン酸・ミネラルを効かせる
1998年10月 P.86 安い材料を活かして強力「土着菌ボカシ」をつくろう
1998年12月 P.102 私の実践した食べ方の工夫5カ条
2000年2月 P.306 常緑性高麗芝「コプロス」の農業利用
2000年2月 P.330 カルシウムの上手な食べ方
2000年3月 P.56 米・ダイズ・コムギの加工を組み合わせて、田んぼ丸ごと産直
2000年9月 P.369 砂漠緑化に必要な粘土団子用種の保管場所協力のお願い
2000年10月 P.56 「土ごと発酵」と雑草緑肥で経費10分の1のバラつくり
2001年1月 P.224 経費は10分の1!日持ちするバラになるから田んぼの中に千客万来
2001年3月 P.308 まずは低コスト活性剤の準備から
2001年8月 P.172 海水散布でおいしい米
2001年10月 P.56 ウネ連続利用と土ごと発酵で、青リンゴの香りがする米ナス
2001年10月 P.80 海水+米ヌカで、バクテリアが動く 米がうまくなる
2001年10月 P.88 「土が発酵する」とはどういうことか?
2001年10月 P.141 まずはクズ類、カス類の性格を知ることだ
2001年10月 P.166 海掃除で、ダイズの収量2倍!
2001年10月 P.170 カマボコの紀文がつくる海藻肥料で、ミネラル、微生物がいっぱい!団粒構造の土に
2001年12月 P.43 寒天パワーで土もふっくら、自然に酸度調整?
2002年5月 P.233 海藻「アオサ」で鶏卵の機能成分「ルテイン」がアップ
2002年8月 P.50 海のミネラル力を田畑に生かす(トビラ)
2002年8月 P.52 海水をかぶった畑で、タマネギが豊作になった話
2002年8月 P.54 塩で、米ヌカ除草が甘くていい香り 確実に効く
2002年8月 P.57 リンゴに塩まき
2002年8月 P.58 直売イチゴに、もう塩水は手放せません
2002年8月 P.62 塩水散布で、内陸部でも「海岸のミカン」ができる
2002年8月 P.64 日照不足でも、日持ちするバラ
2002年8月 P.66 塩のいろいろと、海水の成分について
2002年8月 P.70 にがり散布でマグネシウム欠乏(?)解決
2002年8月 P.74 海水は、まるで発酵肥料のように効く
2002年8月 P.78 「土ごと発酵」を証明!
2002年8月 P.79 作物の塩害限界濃度について
2002年8月 P.80 海水・海藻は江戸時代から使われていた
2002年8月 P.84 海藻・貝殻 徹底利用でできた「海のメロン」「海の米」
2002年8月 P.91 海藻の成分、肥料としての効果について
2002年8月 P.92 海藻抽出液は、ホウレンソウの硝酸態チッソを減らす
2002年8月 P.94 カキ殻稲作でめざす打倒「魚沼コシヒカリ」
2002年8月 P.98 「海の肥料」を山の田畑へ
2002年8月 P.304 海藻の「ぬめり」を使って漁網で紙漉き
2002年10月 P.110 ミネラル力を生かした田んぼの土ごと発酵
2002年10月 P.114 茶カス・コーヒーカスと海水でついた畑の「免疫力」
2002年10月 P.124 塩と酢と米ヌカのいい関係
2002年10月 P.243 海藻抽出液からできた菌根菌活性剤