現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
ハウスでの天敵利用
1991年6月 P.47 ハダニの必勝防除法(トビラ)
1993年10月 P.179 つる枯れ病退治は土療法で大成功
1996年6月 P.80 防除上手の防除術拝見
1996年6月 P.223 オンシツツヤコバチ マルハナバチには絶対必要なんです―ミニトマト農家
1996年6月 P.242 農薬をかけないでいると天敵も勝手に殖えてくるゾ
1996年11月 P.240 私のハウスで活躍するガツガツタイプ、のんびりタイプ、気まぐれタイプの天敵たち
1997年6月 P.76 ハウスのヨモギは抜かないで、テントウムシを増殖させよう
1997年6月 P.94 透過率の悪いハウスだと、農薬の残効が断然長くなるので注意
1997年6月 P.100 ハウス内が低温だと、コナジラミばかり元気でツヤコバチは動けない
1997年6月 P.106 天敵に活躍してもらうためには、どういう薬剤を選んだらいいか?
1997年6月 P.168 スリップス類
1998年6月 P.100 ツヤコバチが支えてくれる母ちゃんと熟年層のミニトマト産地
1998年6月 P.316 無人販売所の野菜は無農薬でつくりたい
1999年6月 P.56 虫が教えてくれる通りにしたら、ハウスの内と外がつながった
1999年6月 P.64 ハウスの外で害虫を迎え撃つ、待ち伏せる
1999年6月 P.70 畑作版「香りの畦みち」つくりに挑戦中です!
1999年9月 P.238 網目の大きなネットで土着天敵を生かしてピカピカのハウスナス
1999年9月 P.241 土着天敵をさがす・殖やす
1999年12月 P.234 トマト・ツヤコバチはハウスの最低温度が10度になったら放飼する
2000年1月 P.212 オンシツツヤコバチの放飼タイミングは、ハウス内温度20度以上が目安
2000年3月 P.224 トマトの品質も考えて、昼の温度を下げて、しめづくり
2000年4月 P.224 夏秋トマトでも殺虫剤は定植時の粒剤だけ!
2000年6月 P.87 ソルゴーで囲ったら、農薬ほとんどなしで露地ナスができちゃった!
2000年11月 P.236 山の上で独り、トルクメニスタンのメロンをつくる男
2001年6月 P.106 天敵代を安くする
2001年6月 P.114 ミニトマト入りの衣装ケースをハウスに置いて、天敵補給
2001年7月 P.232 無農薬のオオバ作りは毎日が戦いだ!
2002年6月 P.1 表紙
2002年6月 P.11 ハウスの中は、こんなに天敵だらけにできる
2002年6月 P.98 天敵防除と菌体防除(トビラ)
2002年6月 P.99 「これだけの天敵を、全部買ったら何億円かな?」
2002年6月 P.114 ホウレンソウのコナダニは、イナワラ+ククメリスで待ち伏せ
2002年6月 P.124 米ヌカ防除は菌体防除
2002年6月 P.128 暖房機を使ったボトキラー散布 私のやり方
2002年6月 P.140 粉状の微生物を飛ばして健全生育