前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

野菜とミネラル
1988年10月 P.79 ボカシ肥は根が好む多種類の養分を供給し、葉をかえ、品質、収量を増す
1990年2月 P.118 エンサイ(中国野菜)
1990年7月 P.82 獣医さんおすすめ わが身で試した牛乳健康料理
1991年10月 P.30 村の特産でためした野菜と畑の健康チェック
1991年10月 P.36 ゾーッとする話 ミネラル不足が生むボケと風邪と味オンチ
1991年10月 P.41 今、畑の土台を見直すとき
1991年10月 P.83 岩石から抽出した水ミクロール ミネラルで収量倍増、連作障害が消えた!
1992年5月 P.110 日本農業が亡ぶ?
1992年10月 P.243 みじかに作る作物と土との「生理活性剤」
1992年12月 P.48 漬け物は病気を治す予防する
1992年12月 P.62 発酵漬け物は体の活性剤
1993年1月 P.102 ミネラルの欠乏が成人病を呼ぶ(上)
1994年1月 P.209 海水から作ったミネラル剤 OM21
1994年10月 P.66 かつての下肥、厩肥、堆肥はすばらしいカルシウム資材だった
1994年10月 P.220 キラキラ輝く堆肥でできる おいしい米、野菜、色鮮やかなキク
1994年11月 P.82 漬物は健康の素 塩漬けしとけば豊かさ百倍
1996年10月 P.112 おいしい野菜つくりに、炭・木酢入りボカシはいかが
1996年12月 P.166 自然力を生かしてつくった米が、わが町の「看板」です
1997年5月 P.220 手づくりベンチとモミガラ培土で1a7万円、71歳のラクラク空中栽培
1997年5月 P.223 ナイヤガラで空中採苗、そのまま収穫にも使ってみたら……
1997年6月 P.156 ネコブ病
1997年11月 P.222 モミガラ培土の根を見てみよう
2000年3月 P.204 用土は「砂+熔リン」だけでいい
2000年10月 P.218 ミネラルいっぱいの天然石散布で、甘くてサラダ向きのニンジン
2000年11月 P.222 どんな年でも安定して300ケースのレタスがとれる畑になるまで
2001年9月 P.234 薬効のある「3年ものアロエベラ」
2001年10月 P.80 海水+米ヌカで、バクテリアが動く 米がうまくなる
2002年1月 P.148 大地物語、Ca物語、PK物語 放線菌とミネラル水で減らす
2002年5月 P.52 これからも農業で食っていきたいから 販売のこと、むらのことを見直すとき
2002年5月 P.61 「身体にいい日本一の野菜をつくる誇り」で、産地生き残りを
2002年7月 P.174 病気が減りおいしくなるミネラル農法の土壌診断
2002年8月 P.70 にがり散布でマグネシウム欠乏(?)解決
2002年10月 P.103 ミネラルは土ごと発酵を助ける起爆剤
2002年11月 P.170 ミネラル吸収が高く、糖度が高いニンニクづくりをめざそう