前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

モミの催芽
1986年4月 P.233 1本の苗もおろそかにできない
1986年4月 P.248 床土準備から播種まで
1987年4月 P.252 水蒸気をまわして出芽の水蒸気育苗
1988年4月 P.212 新・増収時代の苗つくり
1990年4月 P.257 キヌヒカリ
1990年5月 P.242 コシヒカリ(暖地)
1992年1月 P.164 大規模経営で副業も忙しいからムダな作業は一切しない育苗術
1993年4月 P.162 苗つくり こんな疑問にお答えします(1)
1993年4月 P.178 自然の力を利用する苗仕立ての巻
1994年3月 P.179 催芽モミを低温に当てて強化
1994年4月 P.150 初めて試した低温育苗で確かにイネが変わった
1994年5月 P.150 困ったときの苗つくり相談室
1994年7月 P.204 ドライブハロー1回だけでこんなにキレイ
1995年4月 P.172 平置き発芽を成功させるコツ
1995年7月 P.178 光合成細菌利用 根を健康にしてもっと増収、絶対倒さない
1995年9月 P.182 水もちの悪い田でも成功させるコツと種モミ処理
1995年12月 P.190 やっぱり乳苗イネは根張りが違った
1996年4月 P.161 暑い時期のプール育苗では水は溜め続けない…
1996年11月 P.156 厚みのある米が実る、農薬がいらなくなる、肥料だって減らせる
1997年4月 P.169 最近の良食味品種は催芽時間が余計に要るぞ!
1997年4月 P.178 太い芽、太い根、寒くても展葉が遅れない苗
1998年4月 P.166 モミガラ・土着菌入り極上培土のつくり方
1998年4月 P.170 「苗踏み」で驚異の根張り、深水に早くできる太茎苗
1998年4月 P.180 種子消毒いらずの種モミ処理法
1998年9月 P.196 夏野菜の王様 トマトを田んぼでつくるコツ
1999年4月 P.182 木酢液処理 低温育苗と組み合わせて60町分を無農薬育苗
2000年4月 P.176 冷水でヤロビ
2000年4月 P.182 温湯浸法は、60度10~15分がよさそうだ
2000年7月 P.188 失敗続きの有機の育苗 おっ今年はいいみたいだ
2001年12月 P.157 モミ発芽玄米に