現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
イネ有機栽培での育苗
1985年10月 P.322 腐りにくい材料の安全・有効な使い方 豚ぷん投入田でのイナ作
1987年5月 P.258 反響を呼んだ有機質肥料稲作 元肥に骨粉、油かす
1987年5月 P.266 生ワラの害を防ぐには、土を乾かさない春作業そして深水
1988年12月 P.232 低温、長雨の中 秋まさり型イネの遅刈りで減収をくいとめる
1989年5月 P.250 私はこうして5石どり(750kg)を実現した
1990年1月 P.240 はなの舞 苗質を生かして有機無農薬で味よく12俵どり
1990年3月 P.230 はなの舞 深水、有機栽培で大柄にのびのびつくって倒さない
1992年3月 P.149 西南暖地の不耕起+無農薬有機栽培秋まさり型の生育になって暖地イネの欠点を改善、食味も向上
1997年4月 P.164 細根いっぱい、病気に負けない苗
1998年1月 P.194 水田輪作・裏作は、有機無農薬野菜つくりにピッタリ!
1998年3月 P.180 寒地の気象を活かし、理想の肥効を引き出す要諦
1999年3月 P.172 3タイプの有機の組合せで理想の「への字」肥効、同時に除草
1999年4月 P.156 肥料なし、農薬なしで、すごい根張りの苗ができた
1999年4月 P.165 苗に免疫力がつく、ご飯もうまくなる
1999年4月 P.174 有機肥料で育苗すると発芽・発根が悪くなるのはなぜだ?
1999年5月 P.184 除草剤に頼らない除草法が見えてきた
1999年8月 P.156 食味が劣る田んぼの米までおいしくする、ミネラル追肥とジワジワ肥効
2000年4月 P.192 化学肥料・化学農薬なしの育苗は難しくない
2000年4月 P.196 不耕起の根張り、種モミの木酢液処理
2000年7月 P.188 失敗続きの有機の育苗 おっ今年はいいみたいだ
2000年8月 P.168 リン酸で胃腸を健全にしてから穂肥
2000年9月 P.178 今年も黒々 有機イネの出穂30日前
2000年11月 P.165 緑肥稲作で、除草剤なし追肥なしのラクラク有機元肥一発!
2001年3月 P.188 農薬なしで苗を育てる
2001年4月 P.174 意外に難しい有機の育苗
2001年4月 P.186 2回代かき+深水+米ヌカ大豆粕の組み合わせで抑草
2001年7月 P.165 ダイズだって半不耕起!発芽バッチリタコ根型生育で徒長なし