現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
育苗での失敗
1985年5月 P.236 除草剤の上手な効かせ方 失敗したときの後始末法
1985年7月 P.227 今年の暖地イナ作 分けつにこだわるからコメがとれない
1985年7月 P.244 37歳 失敗の中からつかんだ多収低コストのイネつくり
1986年1月 P.228 61年今年のイナ作 広がるうすまき、うす植え 水で成功させよう
1986年3月 P.224 40gの超うすまきをやる人が一挙10倍に!
1986年4月 P.233 1本の苗もおろそかにできない
1986年4月 P.234 芽の伸ばしすぎに注意
1986年4月 P.235 初期の低温、播種日に注意
1986年4月 P.235 播種日、後半の高温に注意
1986年4月 P.236 急激な変化はムレ苗を呼ぶ
1986年4月 P.236 育苗後半の根腐れに注意
1986年4月 P.238 寒地・ハウス育苗、幌式育苗 うすまきで失敗しやすい、出芽不揃い、根がらみ不良、軟弱徒長
1986年4月 P.242 暖地・平置き育苗 太陽シートで出芽までの不安解消
1986年4月 P.246 種まき作業がひとりでできる 平床、うすまき育苗にピタリ
1986年4月 P.248 床土準備から播種まで
1987年4月 P.248 粒状培土でこんな失敗 根張りわるくて補植に苦労 苗のしおれ軟弱徒長
1988年4月 P.230 まさに痛快 への字ならどんな苗でも10俵とれる!
1989年3月 P.234 他人のイネもよくしちゃう
1989年3月 P.240 バカ苗病をストップ
1990年1月 P.231 倒伏には強かったけれど6.5俵穂数確保は何で行なうか
1990年5月 P.234 田植え機初体験の息子さんの「失敗」が転じて見事12俵どり
1992年4月 P.165 野菜の育苗、接木、春作業で忙しくてもよい苗をつくりたい
1992年4月 P.168 芽出しモミをまいてシートをかけておくだけナシにも十分手がまわる
1992年12月 P.160 手間いらずのワリフ育苗 今年の天候に学んだ失敗しないための法
1993年4月 P.153 こんなこともできるぞプール育苗
1994年4月 P.156 新潟発、水槽(プール)育苗が大好評!!
1995年4月 P.178 五十嵐式水槽(プール)育苗のカンドコロ
2000年1月 P.170 多収への思い、米ヌカで広がった新しい田んぼの世界
2000年3月 P.157 猛暑に負けないイネつくり
2000年5月 P.165 経済連が疎植栽培を勧める理由
2000年5月 P.180 除草剤は3分の1、苗箱殺虫剤は10分の1でも効く
2000年7月 P.188 失敗続きの有機の育苗 おっ今年はいいみたいだ
2000年9月 P.178 今年も黒々 有機イネの出穂30日前
2000年12月 P.182 レンゲの肥効
2001年1月 P.198 レンゲの肥効(不耕起直播の場合)