前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

ダイズ増収
1988年3月 P.50 コメ、ムギ、ダイズ、基本食糧の増収に取組もう
1988年3月 P.66 ダイズ400kg、コメ600kgの多収輪作
1988年10月 P.172 転作多収ダイズ 堆肥、有機物連用+開花期追肥で600kgどりが可能
1989年3月 P.194 底力発揮に2つのパターン(火山灰土壌、沖積土壌)を見究めよ
1989年4月 P.192 培土効果で多収コースへ一気に加速
1989年5月 P.206 ダイズ向きパワフル転換田をつくろう!
2000年4月 P.200 ダイズは地力消耗型作物だ
2000年5月 P.188 チッソは緩効性肥料がよさそうだ
2000年7月 P.200 酸欠発芽では増収できない
2000年8月 P.196 中耕・培土は、「やりゃあいい」ってもんでもない
2000年9月 P.192 水不足は禁物
2000年11月 P.204 コンバイン刈りをうまくやるために
2000年12月 P.196 緑肥を播こう
2002年1月 P.86 2002年 ダイズ増収のために(トビラ)
2002年1月 P.87 なぜか年々、蔓化がひどくなる
2002年1月 P.91 蔓化も、ダイズが地力を引き出したから?
2002年1月 P.94 「青立ち」にはCa散布、への字型施肥で増収
2002年1月 P.97 どうする「青立ち」
2002年1月 P.98 2001年は、過去最高?
2002年1月 P.99 無農薬栽培でも1等!品質良好でした
2002年1月 P.100 ひとめでわかるダイズの肥効
2002年1月 P.102 粘土質ダイズ畑の徹底排水対策
2002年1月 P.105 水をためてダイズ栽培―その可能性