![]() |
![]() 現代農業 【2005年03月号】月と農業「二月十五日、こまつなを播く。十五日に播けば、どの月でもよく育つという」(江戸時代 奈良県の農書『山本家百姓一切有近道』より)明治の初めまで使われた旧暦(太陰太陽暦)は、農業のための暦だった。太陽がもたらす光と熱の影響に加え、ひょっとすると月の引力の作用まで取り込んで作られた暦が旧暦。旧暦の十五日といえば、必ず満月。月のリズムは、作物の体内生理に働いている!? |
![]() |
![]() |
月と農業(トビラ)50ページ
|
![]() |
![]() |
不思議とよく効く!大潮を目安にお茶の防除鈴木正人 52ページ
|
![]() |
![]() |
サツマイモは新月の5日前に定植するとよく育つ編集部 57ページ
|
![]() |
![]() |
月のリズムでピーマンに葉面散布長谷川裕之 58ページ
|
![]() |
![]() |
若潮でイチゴを定植すると、大潮で大玉になる編集部 62ページ
|
![]() |
![]() |
塚本さんの考える「月のリズムと施肥」編集部 68ページ
|
![]() |
![]() |
スイカの交配は若潮から1週間の間に編集部 69ページ
|
![]() |
![]() |
ブドウの生育は大潮・小潮から予測できる編集部 70ページ
|
![]() |
![]() |
月と潮の関係編集部 72ページ
|
![]() |
![]() |
旧暦は月と生きもののかかわりを感じるための暦志賀勝 74ページ
|
![]() |
![]() |
地球と生きものが月から受ける影響編集部 79ページ
|
![]() |
![]() |
「わたしの畑」の旧暦七十二候 作成中池田邦彦 80ページ
|
![]() |
![]() |
江戸時代の農家も月をよく見ていた編集部(まとめ) 84ページ
|
![]() |
![]() |
実証! 新月に伐採した木は割れにくい、カビにくい増田正雄 86ページ
|
![]() |
![]() |
月に合わせて塩を振り、トガリ竿で宇宙エネルギーを取り込む大平博 90ページ
|
![]() |
![]() |
カマキリは地震を知っていた酒井輿喜夫 94ページ
|