![]() |
![]() 現代農業 【2001年10月号】簡単なのにスゴイ!土ごと発酵土の表層に米ヌカやボカシ、残渣、緑肥、草などの有機物を施し、土着の菌を田畑に取り込む。それが“土ごと発酵”だ。じつに簡単。だけどスゴイ効果がある。この農法の主役は人間ではなく微生物やミミズ。彼らにはたらいてもらうと、土のミネラルが効きやすくなり、肥料が生みだされる。そして団粒構造やトロトロ層がつくられる。 |
![]() |
![]() |
簡単なのにスゴイ!広がる土ごと発酵(トビラ)54ページ
|
![]() |
![]() |
ウネ連続利用と土ごと発酵で、青リンゴの香りがする米ナス編集部 56ページ
|
![]() |
![]() |
土を下草ごと発酵させて、無農薬、無堆肥のブドウづくり編集部 64ページ
|
![]() |
![]() |
超トロトロ層が、草を抑える肥料を生み出す編集部 70ページ
|
![]() |
![]() |
厳寒地ではたらく土着菌パワーを見た赤松富仁 76ページ
|
![]() |
![]() |
海水+米ヌカで、バクテリアが動く 米がうまくなる編集部 80ページ
|
![]() |
![]() |
どかんと追肥しても倒れないムギ 11俵!重川久 82ページ
|
![]() |
![]() |
米ヌカとナギナタで、モンパから生還!のリンゴ長田操 85ページ
|
![]() |
![]() |
「土が発酵する」とはどういうことか?薄上秀男 88ページ
|
![]() |
![]() |
土ごと発酵に役立つ機械編集部 96ページ
|