<<1985年11月 |
![]() |
現代農業 【1985年12月号】車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座 |
![]() |
![]() |
促成イチゴ 早期7tどりをささえる力苗関根義一(撮影)/深澤郁男(撮影)/他 9ページ
|
![]() |
![]() |
多収低コストイナ作橋本紘二(撮影) 17ページ
|
![]() |
![]() |
利子の支払いを強制する今の農政ちょっと腹のたつ話近藤幸二(画)/農文協東北支部 23ページ
|
![]() |
創意と工夫、涙と笑い いきいきかあちゃんのスイカの粕漬、味噌漬わが村の特産物(9)近藤泉(絵) 24ページ
|
![]() |
![]() |
この冬は割り干し大根を作ってみましょう最高級農産加工(21)後藤誠子/トミタ・イチロー(絵) 26ページ
|
![]() |
![]() |
オンドルわが家のエネルギー自給作戦(9)高橋しんじ(絵と文) 28ページ
|
![]() |
さわやかミツバの粕漬け漬け物お国めぐり(87)林田勝子/竹田京一(カット) 30ページ
|
![]() |
![]() |
集めた中古部品で農具を新作わが家にあわせた機械アイデア集(4)近藤幸二(絵) 32ページ
|
![]() |
![]() |
子どもは自然児、よく食べ、よく遊ぶ子どものサインを見分ける(9)近藤幸二(絵) 34ページ
|
![]() |
![]() |
大型農具の格納から小物の整理まで アイデア集あっちの工夫こっちの工夫(19)トミタ・イチロー(絵) 36ページ
|
![]() |
タネをまきそこねた人へ 間引き白菜を根づかせる法福留均 39ページ
|
![]() |
豊作と思ったのも束の間 イノシシ退治の決め手は……鎌田吉一 39ページ
|
![]() |
![]() |
ダイコンの葉でがんこな便秘も解消若泉健治 40ページ
|
![]() |
![]() |
定年で退職してから一石四鳥の牛飼い鷹巣辰也 40ページ
|
![]() |
![]() |
機械化貧乏と手を切るには「安いやつでガマン」は禁物相沢啓一 41ページ
|
![]() |
![]() |
農業だけで暮らすつもりなら機械代はケチれ笹川修 42ページ
|
![]() |
![]() |
まだやるのかパイロット事業野田道也 42ページ
|
![]() |
![]() |
雪でつぶされないようにサイロの上手な雪落とし法田村斉 43ページ
|
![]() |
「知らなきゃ損する」から「だんだんよくなる」へ農文協論説委員会 44ページ
|
![]() |
![]() |
車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座(トビラ)編集部 50ページ
|
![]() |
![]() |
第1講 車とは何だ? 車ってやつは魔物だ わが車遍歴の果てに車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座井原豊 51ページ
|
![]() |
![]() |
第2講 買い方編 セールスマンに「まいった!」と言わせる方法教えます車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座井原豊 54ページ
|
![]() |
![]() |
第3講 車選び編 見栄を捨て実力で乗りつづけたくなる車とは車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座井原豊 62ページ
|
![]() |
![]() |
第4講 乗り方編 日本一のケチを楽しむ井原流安全運転テクニック車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座井原豊 64ページ
|
![]() |
![]() |
第5講 最後に保守点検についてちょっぴり車狂、井原豊の損しない「車」買い方乗り方講座井原豊 74ページ
|
![]() |
![]() |
豊かに食べる77ページ
|
![]() |
![]() |
冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存(トビラ)編集部 78ページ
|
![]() |
![]() |
寒ざらし粉冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存藤田秀司/高田美枝 79ページ
|
![]() |
秋田から 寒もち、花干しもち冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存藤田秀司 82ページ
|
![]() |
![]() |
三五八(さごはち)も冬につくるのがいちばん藤田秀司 83ページ
|
![]() |
![]() |
あられ、かきもち冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存長谷川寿子/高田美枝 84ページ
|
![]() |
新潟から いぜこみ冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存長谷川寿子 86ページ
|
![]() |
![]() |
茨城から 乾燥いも冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存森田美比 87ページ
|
![]() |
![]() |
凍み豆腐冬の寒を生かす 冷え込み、風、陽ざし・自然だからおいしくできる食べものの加工、保存藤田秀司/片寄真木子 88ページ
|
![]() |
![]() |
都会でも…地域でも… 人の輪をひろげる手づくりの味わが家の食卓づくり(12)近藤泉(絵と文) 90ページ
|
![]() |
![]() |
便利さのかげで料理器具に思いをこめて(10)村上昭子 94ページ
|
![]() |
![]() |
痛みは冬までもちこさないこと四季の病気と健康づくり(9)豊岡憲治 98ページ
|
![]() |
![]() |
83歳のおばあちゃんの庭には咳止めのナンテン、婦人病に効くトウキがわが家の周りを薬草園に(5)矢萩礼美子 100ページ
|
![]() |
![]() |
高知県わが県自慢の特産公開(7)福留雅子/トミタ・イチロー(絵) 102ページ
|
![]() |
![]() |
陽だまり病のかげに横たわるもの(21)小崎順子 104ページ
|
![]() |
![]() |
ブットレア花と人生(7)稲村半四郎 110ページ
|
![]() |
![]() |
暮らしをつくる編集部 113ページ
|
![]() |
![]() |
酪農、ミカンだけのことか わが村は豊かになったが借金と不健康がひろがっている討論の広場鶴田源志 114ページ
|
![]() |
![]() |
若者は後継者ではなく創業者 給料を払うというのはおかしい討論の広場南安国 117ページ
|
![]() |
![]() |
豚飼いは自分一代 息子にはサラリーマンになることをすすめている討論の広場中山泰甫 120ページ
|
![]() |
![]() |
1歩遅れた生活と1歩先を見る経営で生残りたい討論の広場中野久壽男 122ページ
|
![]() |
![]() |
簿記をつけて29万円の税金もどる女の技池田玲子 126ページ
|
![]() |
![]() |
借金につぶされない見通しがたった夫婦善哉編集部 130ページ
|
![]() |
![]() |
秋をまつ幼児たち子育て時代近藤幹生 133ページ
|
![]() |
![]() |
私は20頭の子沢山勤めと農業松下清雄 136ページ
|
![]() |
![]() |
つくる張り合い老人の村活気づく楽しく老いる原田津 142ページ
|
![]() |
![]() |
おもしろ農民は中心を2つもつのだおもしろ農民への招待状(12)小松光一 148ページ
|
![]() |
![]() |
突然おばあちゃんが入院、美智子母ちゃん頑張る の巻酪農母ちゃん日記帳(30)原田和信 150ページ
|
![]() |
![]() |
世の中を生きる編集部 155ページ
|
![]() |
![]() |
2年つづけての豊作 やっと計画通り持ち越米が確保できる編集部 156ページ
|
![]() |
ここ5年間、農家の負債は増え農協でも減収が目立つ石川松吉 161ページ
|
![]() |
農協の原点にもどって強力な農政運動の確立を宮本雅二 162ページ
|
![]() |
![]() |
貿易摩擦解消を口実に農業、中小企業の切捨てをねらう林信彰 164ページ
|
![]() |
![]() |
野菜、果樹の「収入金課税」 「呼びだし」「税務調査」にオロオロしているだけでは増税に泣かされる農家の税金教室(15)鈴木武 170ページ
|
![]() |
![]() |
農家の税金教室 東北のコメどころでも天引きされた税金の還付を受ける人がふえている平田啓一 174ページ
|
![]() |
![]() |
父親から受け継いだ借金返済に奮闘する酪農青年(3)借金減らしの手ほどき(9)高橋五郎 180ページ
|
![]() |
![]() |
経営の合理化などに総合施設資金の活用を(3)制度資金の上手な利用法(11)楠本雅弘 186ページ
|
![]() |
![]() |
石川県河北潟干拓建設事業のばあい(1)農業ではとても返せない国営事業の法外な償還金(3)編集部 192ページ
|
![]() |
![]() |
動物と木に囲まれて暮す橋本紘二(撮影) 199ページ
|
![]() |
![]() |
12月 なわない版画カレンダー秋田県山内村三又小学校(絵)/石沢めぐみ(文) 207ページ
|
![]() |
![]() |
ヤギ乳の利用法飼ってみようヤギ(6)小森長佐久 208ページ
|
![]() |
![]() |
ゴロ土が重粘土の水はけをよくする土の個性を読む(17)三好洋 210ページ
|
![]() |
![]() |
60年イナ作総括 猛暑を生かした技術 生かせなかった技術編集部 212ページ
|
![]() |
![]() |
福岡 うすまき苗に理想の姿が見えた広がる「うすまき、うす植え」 今年の成果 こんなところで伸び悩み宇根豊 222ページ
|
![]() |
![]() |
岐阜 兼業地帯 うすまき・うす植えイネの倒れにくさを痛感広がる「うすまき、うす植え」 今年の成果 こんなところで伸び悩み野沢治幸 225ページ
|
![]() |
![]() |
栃木 倒さないコシヒカリつくりはうすまき・うす植えから広がる「うすまき、うす植え」 今年の成果 こんなところで伸び悩み大久保尭司 226ページ
|
![]() |
![]() |
母ちゃんが変わって地域と農業が変わった母ちゃんパワーが巻きおこすイナ作革新(6)大木堅夫/新村久 228ページ
|
![]() |
![]() |
厚まき苗の太植えでは好天を生かせなかった注目の「イナ作革新」60年の成果橋川潮 232ページ
|
![]() |
![]() |
来年からは全面積44株植え注目の「イナ作革新」60年の成果 苗質で決まる多収低コストイナ作(5)北山賢一 238ページ
|
![]() |
![]() |
ついにササ700kgどり 私の疎植1本植え注目の「イナ作革新」60年の成果吉田寛一 242ページ
|
![]() |
![]() |
小麦20俵、大麦32俵 麦のたくましさを引き出す「木田式麦つくり」20年代超多収技術を現代に生かすには(2)渡辺正信 245ページ
|
![]() |
![]() |
多収の決めてはムギ踏みと土入れ木田式ムギづくりの応用(2)渡辺正信 250ページ
|
![]() |
![]() |
危険な、ムギの多収穫ねらい北海道畑作 安定技術を探る(3)編集部 256ページ
|
![]() |
収穫後の元肥施用でダイコン連作30年意外! 連作障害を防ぐ民間技術編集部 260ページ
|
![]() |
ハウスキュウリ 安定多収、減農薬を実現する画期的除塩法 植酸土壌洗浄意外! 連作障害を防ぐ民間技術編集部 264ページ
|
![]() |
役に立ちます野菜のワンヒント小島英明/中山龍平/編集部 272ページ
|
![]() |
![]() |
ここで損する水田裏作タマネギ 貯蔵中の腐れを防ぐには(2)川崎重治 274ページ
|
![]() |
![]() |
サツマイモ 貯蔵中の腐敗を防ぐには小川圭 276ページ
|
![]() |
生長点の色や形の変化をどうみるか?野菜の言葉を聞く(9)加藤徹 280ページ
|
![]() |
イチゴ 無仮植育苗のとり入れ方木村雅行 282ページ
|
![]() |
![]() |
3L級どりで樹はまだ余力がある 来年はさらに1割増収を徒長枝を生かすモモつくり(4)山口庄平 288ページ
|
![]() |
![]() |
大木の成り枝をグーンと下げるやわらかい下垂枝づくりリンゴ 魅力あふれる普通樹 新しい木づくり(4)編集部 292ページ
|
![]() |
![]() |
そろった結果枝づくりの施肥・土管理ナシ長果枝栽培 どんな天気でも良品をとる(1)大平豊務 296ページ
|
![]() |
お礼肥と潅水で樹体回復と豊作を呼ぼうミカンの木は語る 連年多収のための生育診断(4)白石雅也 300ページ
|
![]() |
最新の動き 赤色品種に注目ブドウ、注目の大粒種 成功する栽培のポイント(7)植原宣紘 304ページ
|
![]() |
果実の貯蔵力は収穫日で決まるすばらしい果樹 キウイ栽培成功への道(5)真子正史 307ページ
|
![]() |
高接ぎによる品種更新楽しさがます果樹繁殖の手ほどき(9)熊代克巳 310ページ
|
![]() |
九州の名人に学び関東流タバコづくりをタバコ名人に体あたり実践記(9)野沢博/中野富士雄 312ページ
|
![]() |
作業にゆとりをもたせる被覆の取り入れ方お茶、生葉売りだからできる経営改善(2)編集部 318ページ
|
![]() |
原木伐採の時期が良品生産の決め手地域性を生かすシイタケ栽培・九州(3)加藤至誠 321ページ
|
![]() |
太りすぎこそが諸悪のもと母ちゃんの成功酪農(10)遠藤和雄 326ページ
|
![]() |
牛飼いに牛舎はいらない牛飼い25年 1つ1つの経営改善(9)小沢禎一郎 330ページ
|
![]() |
1年1産以上なら生産牛の手どりは酪農に勝る!子とり和牛 手どりをよくする飼い方、育て方(11)鍋島茂清 334ページ
|
![]() |
冬場の育成率95%を実現するサイレージ主体の献立家族と土地を生かした養豚経営(7)編集部 338ページ
|
![]() |
なぜ平飼いをやるか平飼い養鶏への挑戦 中間報告(10)青位真一郎 342ページ
|
![]() |
平飼い養鶏 コクシ予防はこれで完ペキ大木又二郎 345ページ
|
![]() |
何でも相談室編集部 347ページ
|
![]() |
農民俳句の基礎俳句教室(40)小崎碇人 348ページ
|
![]() |
野良で生れたうた小崎碇之介(選) 350ページ
|
![]() |
小麦の育つ姿が老を忘れさせた徳永吉一 354ページ
|
![]() |
米をおもう山口正次郎 354ページ
|
![]() |
人間の生き方の問題、もっと取り上げて紺野郁郎 355ページ
|