• 作品選択 

検索結果:444件のデータが見つかりました。(1件のビデオが含まれます)

  • 331

    がんばの湯引き概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事>海の魚料理 121ページ
    • 執筆者:片寄真木子
    • 地域:南高来郡有明町 
    • 地域区分:島原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 332

    もちを二俵搗いて食べる日々――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>冬――庭あげがすみ、あわ、きび、米を積み上げる 138ページ
    • 執筆者:西島久子,西村トモ子 千葉 寛
    • 地域:鹿本郡植木町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 333

    煮なますで年越しをし、赤酒のとそで新年を祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>冬――籾すりを終え、正月準備に追われる日々 189ページ
    • 執筆者:西山展子,丸山和代 千葉 寛
    • 地域:飽託郡飽田町 
    • 地域区分:熊本近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 334

    三穀飯に温かいだご汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>冬――氷を割りながらの藺田植え 238ページ
    • 執筆者:吉田美智代 千葉 寛
    • 地域:八代市 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 335

    あわ飯やとうきび飯に、とりたての根もの野菜――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>秋――山の紅葉が告げる収穫期としいたけの原木倒し 122ページ
    • 執筆者:稙田喜理 岩下 守
    • 地域:大野郡緒方町 
    • 地域区分:祖母・傾山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 336

    暑い夜は冷たい味噌汁をかけたおどろで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>夏――洪水と水不足を心配しながらの米づくり 295ページ
    • 執筆者:清末雅子 岩下 守
    • 地域:東国東郡国東町 
    • 地域区分:国東半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 337

    からだの温まるだご汁やずし――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――茅切りと焚きものとりは、一年の大仕事 109ページ
    • 執筆者:中武サエコ 岩下 守
    • 地域:児湯郡西米良村 
    • 地域区分:米良山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 338

    梅漬概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>漬物 193ページ
    • 執筆者:山内幸子
    • 地域:児湯郡新富町 
    • 地域区分:宮崎平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 339

    脂ののったぶりをたっぷりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>冬――初商いにはじまる商家の1年 17ページ
    • 執筆者:兒玉昌子 千葉 寛
    • 地域:鹿児島市 
    • 地域区分:鹿児島市(商家)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 340

    屋敷まわりの夏野菜をおっけや煮ものに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>夏――商いの夏枯れを吹っ飛ばす祇園祭り 26ページ
    • 執筆者:兒玉昌子 千葉 寛
    • 地域:鹿児島市 
    • 地域区分:鹿児島市(商家)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 341

    山菜やたけのこが食卓をにぎわす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>春――ひなの節句に心浮き立つ 106ページ
    • 執筆者:大重ツユ 千葉 寛
    • 地域:薩摩郡入来町 
    • 地域区分:北薩摩(農耕士族)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 342

    冷や汁概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>麦 166ページ
    • 執筆者:村岡多津
    • 地域:姶良郡栗野町 
    • 地域区分:霧島山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 343

    味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>漬物 182ページ
    • 執筆者:村岡多津 千葉 寛
    • 地域:姶良郡栗野町 
    • 地域区分:霧島山麓の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 344

    田植えの間は朝から白飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>春――養蚕、麦秋、田植えと続く日々 22ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ 千葉 寛
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 345

    春を告げるかつおの茶漬――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>春――かつお漁で浜はにぎわう 228ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 346

    毎日のようにおかずはさえら――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――親の借金を払ういか釣り 248ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 347

    たかなずし概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>米 263ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 348

    青岸渡寺の精進料理概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 324ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:新宮市、東牟婁郡本宮町ほか 
    • 地域区分:和歌山の宗教風土と食事
    • 内容区分:熊野三山の食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 349

    ウメ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:くだもの別加工のいろいろ
    • 出典:こだわり食品(4)くだもの  55ページ
    • 執筆者:矢住ハツノ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 350

    お弁当にはなぜ梅干しがつきものか?(植物の抗菌作用)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 育つということ――植物の成長・動物の成長
    • 出典:いのちを感じるあそび事典  54ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 351

    【優良賞 地域に根ざした食育推進協議会会長賞】農林漁業分野 市民自給の会

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:速報! 地域に根ざした食育コンクール2006表彰事例ダイジェスト
    • 出典:食育活動 2007年03月号 58ページ
    • 地域:神奈川県小田原市  
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 352

    夏野菜で暑さに負けない!

    • 食農教育
    • 連載タイトル:ランチタイムを彩る 旬菜弁当教室(夏編)
    • 出典:食育活動 2009年06月号 84ページ
    • 執筆者:小出弥生
    • 執筆者所属:食育サークルSUM代表 管理栄養士
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 353

    梅の一発漬け、サツマイモまるごと活用 どんどん使おう!『食農教育』

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:『食農教育』執筆者は語る! 本誌の後継となる雑誌は、どんな内容? どう使える?
    • 特集タイトル:特集 食育から「食農教育」へ――農林漁業体験で育む地域の絆
    • 出典:食育活動 2009年12月号 32ページ
    • 執筆者:奥 瑞恵
    • 執筆者所属:兵庫県・芦屋市立浜風小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 354

    直売型の農業経営にパソコンは欠かせない

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・食―農―教育における“情報革命”の可能性
    • 出典:農業教育 1996年10月号 17ページ
    • 執筆者:長島恵美子
    • 執筆者所属:神奈川県横須賀市・農家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合/こども
  • 355

    スタートが肝心 生徒と教師の学習観・指導観をどう転換するか

    • 食農教育
    • 特集タイトル:「総合的学習の時間」 こうすればスタートできる!
    • 出典:食農教育 2000年02月号 84ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:横浜国立大学附属鎌倉中  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 356

    「漬け物屋さんを開きたい」の願いが探求に火をつけた

    • 食農教育
    • 特集タイトル:探求心に火をつける意外な方法
    • 出典:食農教育 2000年07月号 52ページ
    • 執筆者:萩原千加子
    • 執筆者所属:川崎市・カリタス小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 357

    校内「漬け物屋さん」は毎日開店

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:お店屋さんで学ぶ意欲を引き出す
    • 特集タイトル:「売る」から何を学べるか
    • 出典:食農教育 2002年09月号 38ページ
    • 執筆者:萩原千加子
    • 執筆者所属:川崎・カリタス小学校
    • 地域:カリタス小学校四年二組 神奈川県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 358

    季節を感じる1月の行事食 昔なつかしい給食

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 学校給食を生かす12ヵ月のカリキュラム 1月 食のデザインから販売へ
    • 特集タイトル:給食を生かす授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2004年04月号 112ページ
    • 執筆者:岡野 美智子
    • 執筆者所属:江戸川区立新堀小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 359

    ウメでどんな活動ができる?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 ウメ
    • 出典:食農教育 2006年07月号 10ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 360

    図解 土用干しを簡略化した ビン干し梅干し

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 ウメ
    • 出典:食農教育 2006年07月号 21ページ
    • 執筆者:中山美鈴
    • 執筆者所属:食文化研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15