• 作品選択 
 1日1m伸びることもあるほど生長力旺盛。地下茎で拡大し、放っておくと山や畑をどんどん侵食してくるうえ、背が高くなり、ほかの植物が生育できない鬱蒼としたエリアをつくる。竹細工材の需要が減り、タケノコが輸入に押され価格低下して以降、管理放棄される竹林が多くなり、竹が地域の厄介者になってしまった。  そうなるとしかし、「竹林をみんなで……(つづきを読む)

検索結果:575件のデータが見つかりました。(2件のビデオが含まれます)

  • 571

    カンキツにもタケノコ発酵液肥!

    • 現代農業:2024年5月号 27ページ~27ページ
    • 執筆者:杉野沙歩 
    • 地域:愛媛県八幡浜市  
  • 572

    月山筍ご飯(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 45ページ

     庄内鶴岡では、月山周辺でとれたネマガリタケを「月山筍」と呼びます。直径1~2㎝、長さ15~20㎝の細長いたけのこで、6月の雪解けの頃から標高1000mほどの高地に群生します。月山は山岳信仰の場である出羽三山の一つで、この山の恵みを受けた月山筍は昔から珍重されてきました。 ネマガリタケは地下茎が深……

  • 573

    うみたけの粕漬け(福岡県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず地魚・貝・川魚など 85ページ

     水郷の町として知られる柳川市は筑後平野の西南端に位置し、南は有明海です。筑後川や矢部川などが流れこみ、干潮時には広大な干潟が広がる有明海には固有の魚介類が多数生息し、特有の魚介の食文化が育まれてきました。 うみたけの粕漬けもそのひとつです。有明海に生息する二枚貝で、長い水管を食べます。うみたけを……

  • 574

    さもだしの塩辛(青森県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 92ページ

     青森ではナラタケのことを「さもだし」「かっくい」などと呼びます。特有の味と香りが好まれており、加熱をするとつるりとした喉ごしになります。南部地方や津軽地方では、秋になると近くの山に行ってとったり、家族や知人からもらったりします。そうすると必ずつくるのがさもだしの塩辛です。 「塩辛」と呼ばれるのは……

  • 575

    大黒様のお歳夜のお膳(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 82ページ

     庄内地方には、江戸時代中期から続く「大黒様のお歳夜」という行事が12月9日にあります。大黒様(大黒天)は、作物や財福を司《つかさど》る神様です。庄内民俗学会の春山進氏によると、昔は神仏も一年ずつ歳をとると考えられていたことから大黒天の年取りの祭り、つまり誕生日がお歳夜となります。また、大黒天が嫁……

  1. 11
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20