• 作品選択 

検索結果:760件のデータが見つかりました。(5件のビデオが含まれます)

  • 481

    この夏各地で開かれる「草の根」の国際交流

    • 現代農業:1989年07月号 150ページ~153ページ
    • 執筆者:大野和興 
    •   
  • 482

    実態レポート ここまできている韓国の放射線照射

    • 現代農業:1989年07月号 184ページ~188ページ
    • 執筆者:姫野祐子 日韓児童交流会、藤沢ハングルの会
    •   
  • 483

    お米の命運にぎる食管改革 いよいよ本番

    • 現代農業:1989年07月号 190ページ~195ページ
    • 執筆者:林信彰 
    •   
  • 484

    3つのTDN・DCP給与法の比較

    • 現代農業:1989年07月号 350ページ~353ページ
    • 連載タイトル:乳量、乳質アップのエサ改善講座(11)
    • 執筆者:渡辺高俊 千葉県富山町
    •   
  • 485

    緑を選んだヨーロッパの国々

    • 現代農業:1989年08月号 154ページ~157ページ
    • 連載タイトル:緑を選んだヨーロッパの国々(1)
    • 執筆者:森田久雄 全国農村映画協会
    •   
  • 486

    もはや外国産はこわくない 国産ダイズの人気完全復活!

    • 現代農業:1989年09月号 172ページ~183ページ
    • 上位タイトル:安全、おいしい、熱望の国産大豆・小麦の時代を拓く
    • 執筆者:山崎敏彦/鈴木康平/編集部/農文協東北支部/佐藤富則 全農大阪支所/(社)大豆供給安定協会/農文協/農文協/小清水町ビーンズクラブ
    •   
  • 487

    アマランサス(3)

    • 現代農業:1989年09月号 198ページ~199ページ
    • 連載タイトル:アトピーの子らの福音となるか?
    • 執筆者:沼沢洋一 岩手県一戸町
    • 地域:岩手県  
  • 488

    世界の家族経営農家は連帯してガットに対抗できる力を!

    • 現代農業:1989年10月号 283ページ~287ページ
    • 連載タイトル:世界の農民の「草の根」交流報告(1)
    • 執筆者:大野和興 
    •   
  • 489

    我が子はアメリカ人?(2)

    • 現代農業:1989年10月号 310ページ~316ページ
    • 連載タイトル:子育て漫才(17)
    • 執筆者:小沢禎一郎 長野県松本市
    •   
  • 490

    中国建国40周年記念出版 中国2000年の農業を現代に生かす『中国農業の伝統と現代』、中国の食糧生産が品目ごとにわかる『10億人を養う』

    • 現代農業:1989年11月号 86ページ~89ページ
    • 特集タイトル:中華人民共和国 建国40周年を祝う
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 491

    現状を克服するための、国境を超えた共通の課題がハッキリしてきた

    • 現代農業:1989年11月号 170ページ~173ページ
    • 上位タイトル:世界の農家が手を結ぶ
    • 連載タイトル:世界の農民の「草の根」交流報告(2)
    • 執筆者:大野和興/橋本紘二(撮影) 
    •   
  • 492

    新二本立て給与法の提案(2)

    • 現代農業:1989年11月号 348ページ~351ページ
    • 連載タイトル:乳量、乳質アップのエサ改善講座(14)
    • 執筆者:渡辺高俊 千葉県富山町
    •   
  • 493

    楽しんでます 1世紀おくれの手づくりライフ

    • 現代農業:1989年12月号 82ページ~86ページ
    • 特集タイトル:1989年「女の技」が暮らしをつくる
    • 執筆者:千葉雅子 岩手県花泉町
    • 地域:岩手県  
  • 494

    我が子の就農(下)

    • 現代農業:1989年12月号 112ページ~117ページ
    • 連載タイトル:子育て漫才(19)
    • 執筆者:小沢禎一郎 長野県松本市
    •   
  • 495

    国境を超えた共通の課題に 世界の農民はどう共同していかに立ち向うか

    • 現代農業:1989年12月号 174ページ~177ページ
    • 上位タイトル:いま、世界の農家は連帯を
    • 連載タイトル:世界の農民の「草の根」交流報告(3)
    • 執筆者:大野和興/橋本紘二(撮影) 
    •   
  • 496

    コガネムシ類

    • 現代農業:1989年12月号 213ページ~213ページ
    • 連載タイトル:畑の虫にズームイン 害虫・天敵の世界(9)
    • 執筆者:阿久津喜作 東京都農業試験場
    •   
  • 497

    世界の家族農業が手を結び農政の流れをかえる

    • 現代農業:1990年01月号 157ページ~161ページ
    • 上位タイトル:いま、世界の家族農業が手を結ぶとき
    • 執筆者:編集部/日本農業新聞(写真提供) 農文協/日本農業新聞
    •   
  • 498

    発想転換の水田利用術

    • 現代農業:1990年02月号 9ページ~13ページ
    • 執筆者:編集部/福間徳昭(写真提供)/中村由信(写真提供)/渡辺隆之(写真提供)/荒井仁(写真提供)/タキイ種苗(写真提供)/若梅健司(写真提供) 農文協/みとやグリーン企画/新潟県高柳町/沖縄開発庁沖縄総合事務局土地改良課/千葉県君津農業改良普及所君津中部支所/タキイ種苗/千葉県横芝町
    • 地域:島根県三刀屋町/新潟県高柳町/沖縄県/千葉県君津市/京都市/茨城県/鳥取県東伯町/長野県松本市/千葉県横芝町  
  • 499

    ガットに対抗する道は農民の国際的な連帯で

    • 現代農業:1990年03月号 164ページ~165ページ
    • 執筆者:大野和興 
    •   
  • 500

    一人ひとりが地球を大切にする行動を!

    • 現代農業:1990年04月号 160ページ~163ページ
    • 執筆者:野村かつ子 海外市民活動情報センター、アースデー国際協議会
    •   
  • 501

    世界のお百姓さんにコンパニオン・プランツ(共栄作物)の知恵を借りちゃえ

    • 現代農業:1990年05月号 186ページ~189ページ
    • 特集タイトル:自家用野菜作付けに「共栄作物」はいかが
    • 執筆者:鳥居ヤス子 
    • 地域:神奈川県綾瀬市  
  • 502

    ベテラン農家の防除 バラの病気はすべてイオウの蒸散で防ぎきる

    • 現代農業:1990年06月号 152ページ~155ページ
    • 執筆者:石井通生 神奈川県秦野市
    • 地域:神奈川県秦野市  
  • 503

    最初のカーネーション

    • 現代農業:1990年11月号 302ページ~305ページ
    • 連載タイトル:花のある農業
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:東京都世田谷区  
  • 504

    今こそガットに民意を反映させるとき

    • 現代農業:1990年12月号 166ページ~170ページ
    • 上位タイトル:ガット交渉をどうみる、どう変える
    • 執筆者:市村忠文 中央労農市民会議
    •   
  • 505

    見食売楽 村づくり特産 動物編

    • 現代農業:1991年02月号 43ページ~57ページ
    • 執筆者:貝原浩(え) 
    • 地域:長野県松本市/新潟県高柳町/熊本県植木町/東京都東久留米市/福岡県桂川町  
  • 506

    おもしろユニーク、経営にもプラスワンの品目、品種カタログ イチジク「キング」

    • 現代農業:1991年02月号 155ページ~156ページ
    • 上位タイトル:ユニーク・おもしろ、高品質・差別化品種
    • 執筆者:桝井治 桝井農園
    •   
  • 507

    おもしろユニーク、経営にもプラスワンの品目、品種カタログ 輸入自由化なんのその 腕で光らせたい個性の果樹品種

    • 現代農業:1991年02月号 160ページ~163ページ
    • 上位タイトル:ユニーク・おもしろ、高品質・差別化品種
    • 執筆者:野呂徳男 丸果静岡青果(株)
    •   
  • 508

    コメ農政の主眼を変えよ

    • 現代農業:1991年05月号 340ページ~341ページ
    • 連載タイトル:むらからの農政談義(10)
    • 執筆者:堀越久甫 長野県豊野市
    •   
  • 509

    世界を「殺し合い時代」に投じた湾岸戦争

    • 現代農業:1991年05月号 342ページ~347ページ
    • 執筆者:小野田猛史 
    •   
  • 510

    ポストハーベスト農薬に国(総務庁)が注目

    • 現代農業:1991年06月号 346ページ~349ページ
    • 執筆者:辻万千子 反農薬東京グループ
    •   
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22