• 作品選択 

検索結果:244件のデータが見つかりました。

  • 91

    多彩な材料、豊かな味わい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>秋――秋彼岸から庭上げまで 248ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 92

    家族中で味わう煮もの、漬物、魚の料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――海は荒れるが家族にはだんらん 280ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子) 千葉 寛
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 93

    野菜をようけ使う秋の味噌汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>秋――底曳網船の出漁で活気づく但馬海岸 215ページ
    • 執筆者:橋本初子 小倉 隆人
    • 地域:城崎郡香住町 
    • 地域区分:但馬海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 94

    野菜、山野草、その他概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事> 319ページ
    • 執筆者:柏木和子 小倉 隆人
    • 地域:三原郡南淡町 
    • 地域区分:淡路の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 95

    ひえろうすいで温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――山仕事はひと休み、みつまたの収穫に精を出す 121ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 96

    ほっかり温まるはな粉ねり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――男は炭焼き、女は寒風をついて田打ちに精出す 129ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 97

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 188ページ
    • 執筆者:山上ユリ子
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 98

    しろいお汁で春を味わう──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>春──陶器市の客を迎える新緑の街 228ページ
    • 執筆者:野口和子 岩下 守
    • 地域:西松浦郡有田町 
    • 地域区分:有田(焼きものの里)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 99

    秋――晩々秋蚕の繭を出したら麦を播く概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事> 32ページ
    • 執筆者:衛藤淑子
    • 地域:大分市 
    • 地域区分:大分市近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 100

    軒下にぶりが揺れるお正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>冬――寒子いわし漁の合間に焚きもんづくり 64ページ
    • 執筆者:稲村節子 岩下 守
    • 地域:南海部郡鶴見町 
    • 地域区分:豊後水道沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 101

    春の香り豊かな磯ものや山菜がお膳に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>春――いりこづくりに浜は活気づく 68ページ
    • 執筆者:稲村節子 小倉 隆人
    • 地域:南海部郡鶴見町 
    • 地域区分:豊後水道沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 102

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事> 41ページ
    • 執筆者:高橋芳子
    • 地域:西臼杵郡高千穂町 
    • 地域区分:高千穂の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 103

    豆腐とこんにゃくづくりで迎える正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――小灯のもと、家族ぐるみでだつを織る 141ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 104

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事> 241ページ
    • 執筆者:小熊健
    • 地域:上北郡七戸町 
    • 地域区分:南部〈上北〉の食
    • 内容区分:季節素材の利用方法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 105

    酒田の海船問屋の食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 319ページ
    • 執筆者:木村正太郎 千葉 寛
    • 地域:酒田市 
    • 地域区分:山形の歴史風土と食事
    • 内容区分:酒田の海船問屋の食ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 106

    白菜漬、へらな漬など概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>漬物類 58ページ
    • 執筆者:佐瀬元子
    • 地域:喜多方市 
    • 地域区分:会津盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 107

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 128ページ
    • 執筆者:桜井明
    • 地域:稲敷郡桜川村 
    • 地域区分:南部水田地帯の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 108

    きのこ、木の実と秋の味覚に囲まれて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>秋――紅葉する奥鬼怒は実りの季節 93ページ
    • 執筆者:柏村祐司 千葉 寛
    • 地域:塩谷郡栗山村 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 109

    実だくさんのおつけで暖をとる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――那須下ろしの寒風の中で、手間賃仕事に精を出す 140ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 110

    こうこ概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 186ページ
    • 執筆者:高島操
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 111

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 226ページ
    • 執筆者:田村富美子 千葉 寛
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 112

    冬――炭焼き、薪つくりの間にいもかんで迎える新しい年概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 288ページ
    • 執筆者:津布久貞夫
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 113

    小豆がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>米 306ページ
    • 執筆者:津布久貞夫 千葉 寛
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 114

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 311ページ
    • 執筆者:津布久貞夫
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 115

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 116

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 53ページ
    • 執筆者:真下くに子 千葉 寛
    • 地域:利根郡新治村 
    • 地域区分:奥利根の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 117

    秋――干草刈りと、とり入れに明け暮れる日々概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 83ページ
    • 執筆者:篠原敏子
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 118

    野菜――菜大根といくさを使いこなす概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 99ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 119

    粉もの、味噌漬に手をかける女しょう概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 106ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:吾妻の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):10専門館:食・くらし/こども
  • 120

    冬――冬じたくや山仕事におわれる農閑期概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 162ページ
    • 執筆者:土屋政江 千葉 寛
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9