• 作品選択 

検索結果:148件のデータが見つかりました。

  • 61

    早期栽培

    • 技術大系
    • サブタイトル:オカボ>基礎編>栽培の基本技術
    • 執筆者:新妻芳弘
    • 執筆者所属:茨城農試
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 62

    ぼんしもち(福岡県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 25ページ

     ぼんし粉という、うるちの砕け玄米をひいた粉を使ったもちで、もち米とよもぎ、塩を入れてつき上げます。弾力がありつつも、うるち米が入るので歯切れがよく、筑豊地域の山あいの盆地では冬場、焼いたり煮たりして食べてきました。田川郡赤村《あかむら》では、マッチ棒の大きさに切って、から炒りしたものを子どもたち……

  • 63

    みょうがぼち(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 24ページ

     6~8月にかけてつくられる初夏のおやつです。5月頃にとれるそら豆(外豆《とまめ》)を乾燥させてとっておき、そのあんを6月からのびてくるみょうがの葉で巻きます。そら豆とみょうがの葉の香りに夏を感じます。 「ぼち」はもちのことで、小麦粉を練って蒸したものもこう呼びます。こねすぎないので噛み切りやすい……

  • 64

    水無月(京都府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 39ページ

     もっちりとして上品な甘さの生地の上に煮小豆がのったお菓子です。三角に切った白い生地は暑気を払う氷をかたどっており、小豆には悪魔祓《ばら》いの意味があります。一年の折り返し点となる6月30日、半年間の罪や穢《けが》れをはらい、これから始まる暑い夏を健康に過ごし、残り半年の無病息災を願う行事である夏……

  • 65

    幸福豆(滋賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 71ページ

     耕地面積の9割が水田となっていた湖北地方では、以前はどの家でも田んぼのあぜに大豆を植えていました。晩秋に収穫した豆の大半はみそつき(味噌づくり)に使い、残りは一升瓶に保存して煮豆やきな粉など、さまざまに利用します。 炒った豆と米粉や小麦粉でつくる幸福豆もその一つ。寒かったり雨降りなどの日は、鉄の……

  • 66

    松の内がゆ(東京都・七草)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 8ページ

     松の内の最後の日(1月7日)に、自然の芽吹きから活力を得て無病息災を願う行事食で、春の七草をかゆに添えたことから、七草がゆとも呼ばれます。中国の五節句のひとつである人日《じんじつ》に起源があるといわれています。 現在は春の七草パック(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ……

  • 67

    遊山箱(徳島県・ひな祭り)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 24ページ

     徳島市周辺や県南部では、桃の節句(月遅れの4月3日)になると、女の子も男の子も三段重ねの手提げの小箱「遊山箱」にごちそうを詰めてもらい、遊山に出かけます。 中に詰める料理は、巻きずしにいなりずし、ゆで卵に卵焼き、色つきの寒天やようかん、ういろう、煮しめが定番です。行き先は桜の咲く土手や公園、磯や……

  • 68

    花見弁当(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 26ページ

     県内の多くの地域では4月3日は学校が休みで、近くの山に花見に行きました。子どもたちは赤と緑のようかんが入った弁当と、シナモンの香りがするカラフルなニッキ水を持って出かけます。聞き書きをした広島市南区の家庭では毎年、家族で近くの黄金山《おうごんざん》に登りました。黄金山近辺は江戸時代に、広島湾に浮……

  • 69

    やこめ(山梨県・田植え節句)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 33ページ

     南アルプス市を含む甲府盆地全体で、6月11日の田植え節句につくられてきた行事食です。うるち米ともち米に大豆を加えて炊いたご飯で、豊かな実りを田の神に祈願します。軽く大きめににぎり、竹の皮やふきの葉などの上にのせ、田の水口《みなくち》(取水口)に供えます。米に大豆を加えるのは、米が貴重なので増量す……

  • 70

    さざえご飯(福岡県・竜神祭)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 45ページ

     博多湾の北部にある志賀島《しかのしま》は四季を通して海の幸に恵まれており、4月の一番潮(大潮)から8月の一番潮には男性の海士《あま》が素潜りでさざえ漁を行ないます。新鮮なさざえの炊きこみご飯はコリコリとした食感と磯の風味、貝のうま味にあふれ、祝いごとや地域の行事のときにつくられてきました。 地元……

  • 71

    おからこ(長野県・十五夜)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 59ページ

     おからこは、上伊那のおもに中北部地域に伝わる十五夜のお供えで、浸水させたもち米とうるち米をすってまとめただけの簡単な即席もちです。一説に、十五夜の頃は収穫で忙しく、もちをついている暇がなかったことから生まれた風習といわれています。翌日、汁に入れて食べますが、ほかでは味わえない独特の歯触り、食感で……

  • 72

    さばずし(岡山県・秋祭り)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 62ページ

     県北部では祭り、とくに秋祭りやしろみて(田植えが終わった祝い)にはさばずしをつくる地域が多く、今でも伝承されています。中国山地に囲まれた地域で、魚といえば川魚が中心でしたが、昔から山陰の港から山を越えて魚を売りにくる行商もさかんでした。 さばずしは塩さばを塩抜きし、たっぷりの時間、生酢につけて魚……

  • 73

    鮎のくされずし(栃木県・梵天祭り)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 70ページ

     鮎のくされずしは宇都宮市郊外にある羽黒山の梵天祭りにつくられます。市内の上河内《かみかわち》地区では鬼怒《きぬ》川が流れ、大量の鮎がとれました。その保存法である鮎の塩漬けを使ったくされずしが生まれ、秋に行なわれる梵天祭りの供えものや客人へのふるまいになったことで、受け継がれてきました。 塩漬けし……

  • 74

    大黒様のお歳夜のお膳(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 82ページ

     庄内地方には、江戸時代中期から続く「大黒様のお歳夜」という行事が12月9日にあります。大黒様(大黒天)は、作物や財福を司《つかさど》る神様です。庄内民俗学会の春山進氏によると、昔は神仏も一年ずつ歳をとると考えられていたことから大黒天の年取りの祭り、つまり誕生日がお歳夜となります。また、大黒天が嫁……

  • 75

    もぶり(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 100ページ

     山口との県境にある大竹市で、冠婚葬祭や日常の食事として昔から親しまれてきた混ぜご飯です。「もぶる」は「混ぜる」の方言で、白めしに旬の野菜や魚介を混ぜこみます。まめまめしく元気にと入れる黒豆の甘煮の甘味やなめらかな舌ざわりが混ぜご飯にマッチし、絶妙なおいしさです。 家建て(建前)や結婚式などお祝い……

  • 76

    馬鈴薯、かぼちゃ概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事> 239ページ
    • 執筆者:矢島睿 千葉 寛
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 77

    県北鹿角概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事> 0.11ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:県北鹿角
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 78

    ごちそうがたっぷりの早苗ぶり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>春――雪の中の田起こしから早苗ぶりまで 172ページ
    • 執筆者:成田玲子 千葉 寛
    • 地域:鹿角市 
    • 地域区分:県北鹿角の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 79

    穀類を工夫して――県央畑作地帯概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:県央畑作地帯
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 80

    概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 259ページ
    • 執筆者:松浦良子 千葉 寛
    • 地域:小山市 
    • 地域区分:渡良瀬川流域輪中の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 81

    概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 159ページ
    • 執筆者:長田かな子 小倉 隆人
    • 地域:相模原市 
    • 地域区分:相模原台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 82

    かや巻きだんご概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>だんご類 297ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫 千葉 寛
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 83

    産育と年祝い概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 323ページ
    • 執筆者:佐伯安一 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人生儀礼と食ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 84

    九頭竜川両岸にひらけた穀倉地帯――福井平野の食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 85

    笹巻き概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>こねもの 41ページ
    • 執筆者:五十嵐智子 千葉 寛
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 86

    端午の節句にちまき、お盆にそうめん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>夏――いか漁とがんじゃとりの季節 158ページ
    • 執筆者:高岡喜代子 千葉 寛
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 87

    いもつぶし概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>いも類 94ページ
    • 執筆者:秋永紀子 小倉 隆人
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 88

    豆もち、こわもち概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>もちのいろいろ 232ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 89

    基本食の成り立ちと料理の手法――うるち・もち米の多様な食べ方概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 262ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 90

    ちまき概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>米粉の食べ方 176ページ
    • 執筆者:山本弐子,林田勝子 千葉 寛
    • 地域:三井郡北野町 
    • 地域区分:筑後川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5