北海道の主要病害虫>畑作>アズキ

■被害・症例
害虫を選んでください。
 
Ⅰ.は種から出芽期の被害
1.出芽しない。種子内部が食害され、5~6mmの白いうじがいる。
2.出芽はするが子葉内の初生葉が食害され網目状になったり、ボーズになったりする。
(1)出芽直前の子葉を割ると内部あるいは地際部に2~3mm程度の半透明淡褐色のうじ状の幼虫が見られる。根部、胚軸の被害は稀で、子葉表面を浅くかじられ、子葉内部の初生葉の脈間が食害されることが多い。
(2)根部、胚軸の被害を伴うことが多く、子葉の食害も深く潜入したものが多い。比較的低密度で被害が発生するので幼虫が見つかることは少ない。
Ⅱ.生育初期の被害
1.地際部から切断される。付近の土中に4~5cm程度の灰褐色の幼虫がいる。
3.生育不良。稀にしおれたり、後に枯れたりする。
(1)土中(根部付近)に白色でわん曲し、脚をもった幼虫がいる。
(2)土中(根部付近)に白色で無脚の幼虫がいる。
(3)土中(根部付近)に光沢ある褐色で、硬皮の細長い幼虫がいる。
Ⅲ.生育中期から後期の被害
1.葉の被害
(1)周縁部から食害、比較的大きな食痕を残す。
①光沢ある黄緑色で、黄白色の細線をもち、剛毛は疎な幼虫。
②黒褐色~褐色で、背面に不鮮明な濃色の斑紋がある幼虫。
(2)網の目状に食害
①青緑色~銅赤色の甲虫。
②やや小型で、頭部・胸部・翅鞘の外縁は緑色、中央部は褐色の甲虫。
(3)小さい円い孔をあける。2~3mmで黒色の口吻の長い甲虫。
(4)変色、奇形、枯葉
①多数の緑褐色(成虫は光沢ある黒色)の2mm弱の虫が寄生。
②葉裏に多数の微小な虫が寄生する。クモの巣状に糸を張る。
2.花の被害
①花蕾の変色、落下。内部に黄白色、しわのある3mm弱のうじ状の幼虫がいる。
3.莢の被害
①莢に大きな孔をあけ、膨軟な子実とともに食害する。
②莢の内部に潜入食害し、外部に糞、かみ屑を排出する。
③未熟莢の半身を、そぎ取るように食害する。
④莢内の子実に針で刺したような孔をあけたり、しいなを生じさせる。
4.貯蔵中の被害
①豆に円い孔があき、内部が食害されている。豆の間に小さな(2~3mm)甲虫が動き廻っている。
 

『北海道病害虫防除提要』(社団法人北海道植物防疫協会刊)より