前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

農協の直売所
1988年3月 P.72 売ることを通じて転作野菜の種類、品種がさらに充実
1988年8月 P.124 地域の果樹をすべて直売で売る
1988年11月 P.126 外からどんどん人をよべる地域をつくる
1995年11月 P.42 儲かる、楽しい、直売所が大盛況
1996年2月 P.138 小さい田んぼで多品種つくっていろんな売り方をしたい
1996年3月 P.66 町の名所の直売所で米を販売
1997年9月 P.318 死ぬまでに1度は食べてよ岩井米
1997年9月 P.324 お客さんにアテにされると、「有機米は手間だ」なんていっておれん
1997年11月 P.52 2つのルートが調和して、地域の米の全量直販をめざす
1998年12月 P.98 商品に貼られた半券は品質保証書、売上集計票
1999年2月 P.140 どん詰まりの山間地、おバアたちの花おこし
1999年10月 P.120 千客万来の直売所を支える完熟無臭堆肥
2000年1月 P.56 直売部会はもうすぐ1000人!生産部会は4年で450人増!
2001年2月 P.94 カルシウム・ビタミンCが多いガルギールで精力アップ
2001年4月 P.330 「給食畑の野菜」スタート
2002年2月 P.202 メーカーには不評でも低アミロースの新品種で美味しいうどんを!
2002年5月 P.52 これからも農業で食っていきたいから 販売のこと、むらのことを見直すとき
2002年5月 P.74 危機のときこそ農協の出番 不況の中、リンゴを売りまくる