• 作品選択 

検索結果:874件のデータが見つかりました。

  • 481

    川でとったしじみやたにしは大事なおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――雪解けの音を聞きながら、むしろ織りに励む 219ページ
    • 執筆者:中村元一 小倉 隆人
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 482

    日に3度食べても飽きない丸干し――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――寒い冬に盛んないわし漁といさば仕事 22ページ
    • 執筆者:篠崎恵子 千葉 寛
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 483

    せわしい朝食にはもみのりをかけて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――正月も一日だけ、寒風のなかでのりとりに励む 107ページ
    • 執筆者:近藤もと 小倉 隆人
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 484

    新鮮な車えびをどっさり煮つける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>夏――手繰り漁を休んで田植え、神明さまの祭りが終わるとひびのしたく 116ページ
    • 執筆者:近藤もと 小倉 隆人
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 485

    浦のあさり、生のりが食膳をにぎわす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――冷えた海から貝がどっさり 148ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 486

    釣り客の食事づくりにてんてこまい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>夏――あおぎすをねらう釣り客でにぎわう海 154ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 487

    生きのよいいわしを塩焼きやすりみだんごに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――打瀬網で沖の魚を追う 156ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 488

    とうぞ概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>味噌 212ページ
    • 執筆者:鶴岡昭 小倉 隆人
    • 地域:長生郡長南町 
    • 地域区分:南総丘陵の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 489

    いも出しの日の楽しみは、青空の下で広げる弁当――仕事と食事概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――こぶしが咲くころ、結いでいも出し 230ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 490

    どじょう汁と香りのよいきざみみょうが――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>夏――かんかん照りの下で、ほこりまみれの麦打ち 234ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 491

    からだの温まる落花生のおつけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――晴れた日は落花生もじき、野菜の漬けこみ 241ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 492

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦飯を雑穀で補う概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 246ページ
    • 執筆者:小田井淑江
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 493

    4度の飯も仕事のうち――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――凍った田んぼをうない、春蚕の桑を摘む 286ページ
    • 執筆者:高橋美緒子 小倉 隆人
    • 地域:印旛郡栄町 
    • 地域区分:利根川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 494

    秋さばや里芋の煮つけのおいしいとき――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――建方祭りがすむと、味噌仕込み 141ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 495

    亀戸大根や金町こかぶのおしんこを添えて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――三ケざるを起こして農作業に励み、心待ちにする節句や行事 161ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 496

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦飯としなもちが中心概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 173ページ
    • 執筆者:黒澤美智子
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 497

    こうこ飯概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>ごはん 175ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 498

    塩鮭の焼いたのや、あつあつの汁もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――麦踏み、さつま床づくり、正月準備 188ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 499

    早朝から野菜のてんぷらを揚げる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――忙しくなる畑仕事、精のつく食事づくり 193ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 500

    麦ぞうすい概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>米 219ページ
    • 執筆者:細野由美 小倉 隆人
    • 地域:世田谷区喜多見 
    • 地域区分:武蔵野の食
    • 内容区分:武蔵野の食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 501

    温かい煮こみうどんは手打ちで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――農作業が終わり、食べものづくりに手間ひまかける 227ページ
    • 執筆者:遠藤倭文 千葉 寛
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 502

    栗飯やきのこ汁、ときにはけんちん汁も――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――蚕の糸ひき、畑のとりあげ 265ページ
    • 執筆者:荒木計子 千葉 寛
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 503

    3月、4月はたかべが大漁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――麦踏みから米播きまで 286ページ
    • 執筆者:時得孝良,時得捷子 千葉 寛
    • 地域:大島支庁大島町 
    • 地域区分:島〈伊豆大島〉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 504

    棒受網の季節――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――さくらんぼとりから夏払いまで 288ページ
    • 執筆者:時得孝良,時得捷子 千葉 寛
    • 地域:大島支庁大島町 
    • 地域区分:島〈伊豆大島〉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 505

    もちを温かい雑煮や焼きもちに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――梨や桃の剪定ではじまる冬仕事、もちがおいしい季節 63ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 506

    魚や夏野菜を使い、洋風もとり入れて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>夏――朝仕事に桃を出荷し、泥まみれで田の草取り 71ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 507

    脂ののったさんまの塩焼きに、しじみのおみおつけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>秋――夜明けを待たず梨を東京の市場へ運び、稲刈り、麦播き 74ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 508

    青々としたおろぬき大根ととりたてのさば――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>秋――三浦大根の播付け、おろぬき、さつまいもの出荷に追われて 110ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子 小倉 隆人
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 509

    あつあつのおばくをねぎ味噌で食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――くずはきや麦踏み、粉ひき、機織りと気は抜けない 137ページ
    • 執筆者:長田かな子 小倉 隆人
    • 地域:相模原市 
    • 地域区分:相模原台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 510

    なすは七色、重宝に使う――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>夏――家の中はお蚕さまが占領、庭には麦の穂打ちの唄がひびく 149ページ
    • 執筆者:長田かな子 小倉 隆人
    • 地域:相模原市 
    • 地域区分:相模原台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22