• 作品選択 

検索結果:874件のデータが見つかりました。

  • 451

    ほき出した菜や山菜、川魚で食膳をうるおす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>春――堆肥運び、荒くれなど、馬と一体になっての田植え準備 24ページ
    • 執筆者:高橋久美子 千葉 寛
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 452

    一味違うゆずのからみのうどんとそば――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>秋――収穫の喜びに夜刈りもひとふんばり 31ページ
    • 執筆者:高橋久美子 千葉 寛
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 453

    実だくさんのおつけで暖をとる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――那須下ろしの寒風の中で、手間賃仕事に精を出す 140ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 454

    やりくりさんだんのぞうすいに、おつけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>春――石ころだらけの大地とのたたかいがはじまる 148ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 455

    手早くできる夏野菜の料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>夏――養蚕に畑仕事にと、日いっぱい働く 151ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 456

    とれたての里芋や雑穀でかて飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>秋――晩秋蚕が終わると、待ったなしのとり入れ 156ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 457

    とろろ飯概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>いも類 171ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 458

    焼きもち概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>大麦、小麦 221ページ
    • 執筆者:田村富美子 千葉 寛
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 459

    寒い冬にはどじょうむぐりで温かく――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――炭焼き、薪つくりの間にいもかんで迎える新しい年 288ページ
    • 執筆者:津布久貞夫 千葉 寛
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 460

    なすと冷や汁で暑気払い――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>夏――田植えから暑い盛りの麻切り、麻ひき 298ページ
    • 執筆者:津布久貞夫 千葉 寛
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 461

    せっかちもち概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>小麦、大麦 308ページ
    • 執筆者:津布久貞夫 千葉 寛
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 462

    うぐいすなやほうれんそうをたっぷり使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>春――湯宿温泉で田植えやお蚕上げの疲れをいやす 28ページ
    • 執筆者:真下くに子 千葉 寛
    • 地域:利根郡新治村 
    • 地域区分:奥利根の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 463

    畑の夏野菜で手早くつくるおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>夏――お蚕と麻づくりで日いっぱい働く 81ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 464

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦飯、ひえ飯に粉ものを加えて概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 90ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 465

    ふきのとうのやきもちでこじょはん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>春――女衆が主役になっておこさまの世話 229ページ
    • 執筆者:野口美恵子 千葉 寛
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 466

    毎日のように食べるなすの油味噌やゆであげうどん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>夏――麦の収穫に汗を流し、初秋蚕もこなす 231ページ
    • 執筆者:野口美恵子 千葉 寛
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 467

    きのこ汁のうどんで秋を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>秋――蚕室を炭火で温めながら晩秋蚕 236ページ
    • 執筆者:野口美恵子 千葉 寛
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 468

    菜飯概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>米の料理 241ページ
    • 執筆者:野口美恵子
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 469

    飯やきもち概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>米の料理 243ページ
    • 執筆者:野口美恵子
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 470

    八十八夜はお茶師の茶うけに心をくだく――入間台地の食概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 0.07ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 471

    炭焼きには合わせめんぱに五合飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>冬――朝っぱか薪刈り、夜は焼いた炭をたいまつがわりに山を下りる 17ページ
    • 執筆者:五十嵐万里子 小倉 隆人
    • 地域:秩父郡吉田町 
    • 地域区分:秩父山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 472

    飯っつるベ概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>大麦、小麦 37ページ
    • 執筆者:五十嵐万里子
    • 地域:秩父郡吉田町 
    • 地域区分:秩父山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 473

    うる抜き菜やえんどうの青みが待たれる日々――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――麦の緑が目立ってくると外仕事が多くなる 72ページ
    • 執筆者:古田久子 小倉 隆人
    • 地域:大里郡岡部町 
    • 地域区分:大里・児玉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 474

    朝夕の冷えで恋しいにぼうとの味――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――晩秋蚕をすますと、姑たちは温泉で保養 81ページ
    • 執筆者:古田久子 小倉 隆人
    • 地域:大里郡岡部町 
    • 地域区分:大里・児玉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 475

    春は名のみの寒い夜は、ぐつぐつ煮こんだ打ち入れで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――寒さに耐えて茶の芽が伸びて、八十八夜の茶摘みどき 113ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 476

    茶摘みどきの一服は、さつまだんごと香ばしいお茶で――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――寒さに耐えて茶の芽が伸びて、八十八夜の茶摘みどき 115ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 477

    秋野菜たっぷりのだんご汁で力をつけて働く――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――火山灰土で大きくなった川越いもは入間の自慢 122ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 478

    やきもち概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>麦利用の食べもの 134ページ
    • 執筆者:石野敏子
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 479

    卵やきゅうり、じゃがいもで元気をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>夏――夜の田面にきらめく火ぼり漁の灯 207ページ
    • 執筆者:中村元一 小倉 隆人
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 480

    夕食は男が打つうどんに女がつくる冷や汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――短い日を惜しんで働き、お盆、秋祭りを盛大にする 210ページ
    • 執筆者:中村元一 小倉 隆人
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 12
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21