• 作品選択 

検索結果:1427件のデータが見つかりました。(59件のビデオが含まれます)

  • 571

    トクする早出し、損する早出し

    • 現代農業:1985年11月号 260ページ~267ページ
    • 上位タイトル:ここで損する早まき、早出し野菜
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 572

    サツマイモ 貯蔵中の腐敗を防ぐには

    • 現代農業:1985年12月号 276ページ~279ページ
    • 執筆者:小川圭 茨城県農業試験場
    •   
  • 573

    イチゴ 4月30日まで反収5.5t 麗紅の連続収穫を決める電照の生かし方

    • 現代農業:1986年01月号 292ページ~297ページ
    • 執筆者:小沼喜久男 埼玉県幸手町
    • 地域:埼玉県幸手町  
  • 574

    関東流「大柄早作」タバコに信念と執念を

    • 現代農業:1986年01月号 328ページ~332ページ
    • 執筆者:野口忠次 熊本県西合志町
    • 地域:熊本県西合志町  
  • 575

    ダイコン S-140

    • 現代農業:1986年02月号 219ページ~220ページ
    • 上位タイトル:いま最も新しい野菜の新品種、予告品種、未発表品種情報
    • 執筆者:サカタのタネ サカタのタネ
    •   
  • 576

    カリフラワー はくすい

    • 現代農業:1986年02月号 243ページ~244ページ
    • 上位タイトル:いま最も新しい野菜の新品種、予告品種、未発表品種情報
    • 執筆者:サカタのタネ サカタのタネ
    •   
  • 577

    コマツナ おなみ、おはな

    • 現代農業:1986年02月号 249ページ~249ページ
    • 上位タイトル:「わき役野菜」の最新品種情報
    • 執筆者:タキイ種苗 タキイ種苗
    •   
  • 578

    播種日、後半の高温に注意

    • 現代農業:1986年04月号 235ページ~236ページ
    • 上位タイトル:うすまき苗つくり 成功のポイント/うすまきするとこんな失敗が多くなる 様式別原因と対策
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 579

    便利なマルチもこの使い方では障害の元凶

    • 現代農業:1986年05月号 280ページ~283ページ
    • 上位タイトル:マルチを使いこなす/知らなきゃ損するマルチの落し穴
    • 執筆者:川城英夫 千葉県農業試験場畑作営農研究室
    •   
  • 580

    今年の天候は寒暖の差が激しい 寒い時の手立て暑い時の手立て

    • 現代農業:1986年07月号 258ページ~261ページ
    • 上位タイトル:分けつ期 肥料より「水」を効かそう
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 581

    春ダイコンでマルチに警戒信号(曲り、赤しん) 夏、秋まきは安心か

    • 現代農業:1986年08月号 260ページ~265ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 582

    1日の胃汁pHのサイクルの狂いが夏バテを呼ぶ

    • 現代農業:1986年09月号 332ページ~335ページ
    • 連載タイトル:胃汁検査で健康酪農(2)
    • 執筆者:遠藤和雄 岡山県農業共済連川上家畜診療所
    •   
  • 583

    3万円でできる! 自家製人工孵卵器

    • 現代農業:1986年09月号 344ページ~347ページ
    • 執筆者:川村功 千葉県佐倉市
    • 地域:千葉県佐倉市  
  • 584

    炭や灰に何を期待するか

    • 現代農業:1986年10月号 102ページ~105ページ
    • 上位タイトル:施肥と土つくりの最新理論/有機物と微生物、生かし方のここを変えよ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 585

    育苗のこんな苦労はこんな手で

    • 現代農業:1987年04月号 238ページ~243ページ
    • 上位タイトル:補植、手間がかからない 母ちゃんに楽してもらう苗つくり
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 586

    粒状培土でこんな失敗 根張りわるくて補植に苦労 苗のしおれ軟弱徒長

    • 現代農業:1987年04月号 248ページ~251ページ
    • 上位タイトル:簡易床土資材で損しないえらび方、使い方/補植、手間がかからない 母ちゃんに楽してもらう苗つくり
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 587

    野菜への暑中見舞い こんな心くばりを

    • 現代農業:1987年08月号 208ページ~211ページ
    • 連載タイトル:新・自然と生きる野菜教室(8)
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    • 地域:熊本県清和村  
  • 588

    キングデラ(1)

    • 現代農業:1988年03月号 314ページ~316ページ
    • 連載タイトル:ポスト巨峰時代の新品種(4)
    • 執筆者:中村弘道 
    •   
  • 589

    農薬漬けでよい苗はできない

    • 現代農業:1988年05月号 234ページ~239ページ
    • 連載タイトル:稲が見えるから増収する減農薬稲作(4)
    • 執筆者:宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
    •   
  • 590

    ワケギの「眠り」を一挙にさまして、萌芽もバツグン

    • 現代農業:1988年05月号 277ページ~278ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ新アイデア工夫集
    • 執筆者:稲田勝 高田農業改良普及所
    •   
  • 591

    減農薬 安いクスリでピタリと防除! 防除大作戦

    • 現代農業:1988年06月号 31ページ~45ページ
    • 執筆者:トミタ・イチロー(絵) 
    • 地域:愛媛県豊橋市  
  • 592

    モンガレ病 上位進展を防ぐ農薬えらびと散布法

    • 現代農業:1988年06月号 210ページ~212ページ
    • 上位タイトル:作物別 減農薬防除の実際 イネ
    • 執筆者:堀眞雄 
    •   
  • 593

    夏のレタスの発芽率向上に発泡スチロール

    • 現代農業:1988年07月号 278ページ~279ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ新アイデア工夫集
    • 執筆者:塩川正則 長野県野菜花き試験場
    • 地域:長野県  
  • 594

    雨除けホウレンソウの発芽対策はきめ細かく

    • 現代農業:1988年07月号 279ページ~281ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ新アイデア工夫集
    • 執筆者:中村善光 岩手県盛岡農業改良普及所西根駐在事務所
    • 地域:岩手県西根市、松尾村  
  • 595

    「薬害」に血の気がひいた ナシ園での失敗から

    • 現代農業:1988年10月号 228ページ~231ページ
    • 上位タイトル:葉面散布で体力づくり、品質アップ―手軽な「酢」から「アミノ酸、核酸」まで
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 596

    人工乾燥で米のうまみを出す

    • 現代農業:1988年11月号 238ページ~241ページ
    • 上位タイトル:コメを味で売るために
    • 執筆者:久保田興太郎 生研機構・農業機械化研究所
    •   
  • 597

    都会にちょっとおすそわけ

    • 現代農業:1989年02月号 60ページ~63ページ
    • 特集タイトル:届けて贈って喜ばれる 直売、産直、贈りもの品種
    • 執筆者:カネコ種苗株式会社/協和種苗株式会社/境内宏紀/株式会社サカタのタネ カネコ種苗株式会社/協和種苗株式会社/宮崎県えびの市/株式会社サカタのタネ
    •   
  • 598

    オレンジ自由化を乗り越えるハウスミカンの品種選び 多様な柑橘類で取り組む

    • 現代農業:1989年02月号 159ページ~162ページ
    • 上位タイトル:時代を切り拓く果樹品種の取り入れ方
    • 執筆者:川添光顕 松浦東部農協
    •   
  • 599

    絵とき 苗つくりのカンドコロ集

    • 現代農業:1989年04月号 214ページ~221ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 600

    マルチ被覆は水分の動きをどう変えるか

    • 現代農業:1989年05月号 304ページ~308ページ
    • 連載タイトル:黒ボク野菜地帯の水管理と品質・病害・障害(2)
    • 執筆者:武田英之 千葉県農業試験場北総営農技術指導所
    •   
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25