• 作品選択 

検索結果:693件のデータが見つかりました。(1件のビデオが含まれます)

  • 541

    三 地域の環境・文化を学びあい高めあう、ツーリズムは地域づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 「地域づくり」と「ほんもの体験」へのアプローチ
    • 特集タイトル:特集 「地域づくり」と「ほんもの体験」
    • 出典:農村文化運動 2004年07月号 37ページ
    • 執筆者:井上弘司
    • 執筆者所属:飯田市エコツーリズム推進室長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 542

    一、地域の未来を拓く学校づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 地域に根ざした地域のための教育・学習の展開に向けて
    • 特集タイトル:地域からの教育変革―「校区コミュニティー」形成への試論―
    • 出典:農村文化運動 2004年10月号 29ページ
    • 執筆者:小林毅夫
    • 執筆者所属:上越教育大学学校教育総合研究センター講師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 543

    二、無限に広がる食と農の世界

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 農家の自給の思想と食意識の変革――『日本の食生活全集』が提起したもの
    • 特集タイトル:特集 「地域に根ざした食育」の提案
    • 出典:農村文化運動 2006年04月号 19ページ
    • 執筆者:農文協論説委員会
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 544

    五、農家の自然な営みとしての個性豊かな農産加工と地域づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 多様で個性的な「小さな加工」が生み出す豊かな暮らし
    • 特集タイトル:特集 「小さな加工」の時代がはじまった――農家の個性を生かす農産加工の経営戦略
    • 出典:農村文化運動 2007年01月号 52ページ
    • 執筆者:結城登美雄
    • 執筆者所属:民俗研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:農業総合
  • 545

    二 新規定住者もUターン者も渋川地区の一員に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第II章 山口県の生活改善実行グループによる 「地域づくり」の実際
    • 特集タイトル:特集 「女性の力」で地域をつくる――山口県の「生活改善」への現場から
    • 出典:農村文化運動 2009年10月号 24ページ
    • 執筆者:辰己佳寿子准教授
    • 執筆者所属:山口大学エクステンションセンター
    • 地域:山口県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):16専門館:農業総合
  • 546

    活動報告 暮らしやすい地域づくりをめざして

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第三回「自然と食と教育」を考える研究会
    • 特集タイトル:食べものと歴史で地域をつくる
    • 出典:自然教育活動 1988年02月号 27ページ
    • 執筆者:坂本尚
    • 執筆者所属:農文協専務理事
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 547

    書評 人づくり風土記

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1988年02月号 61ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 548

    地域社会と食文化(中学校公民的分野)の学習展開

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第三部 地域社会と食文化(中学校公民的分野)の学習展開
    • 特集タイトル:食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 44ページ
    • 執筆者:荒井正剛/山本友和
    • 執筆者所属:東京学芸大学附属竹早中学校/上越教育大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):16専門館:こども
  • 549

    “地域の江戸時代”で社会科イキイキ

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1991年02月号 38ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 550

    高等学校 生徒を引きつけるのは通史よりも人間像

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第七回「自然と食と教育」を考える研究会記録
    • 特集タイトル:感覚体験 江戸の生活世界
    • 出典:自然教育活動 1992年08月号 47ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:佐藤隆一 青山学院高等部 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 551

    「二宮尊徳」(『人づくり風土記神奈川』304~311頁所収)を読んで Uくん

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第七回「自然と食と教育」を考える研究会記録
    • 特集タイトル:感覚体験 江戸の生活世界
    • 出典:自然教育活動 1992年08月号 49ページ
    • 執筆者所属:青山学院高等部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 552

    「食べごと」から見えてくる人間の暮らし

    • 食農教育
    • 特集タイトル:いま伝えたい「食べごと」の世界
    • 出典:自然教育活動 1994年02月号 2ページ
    • 執筆者:原田津
    • 執筆者所属:農文協編集部長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 553

    趣味的な「手づくり」から、大地に根ざした手づくりへ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:寄稿
    • 出典:自然教育活動 1994年05月号 30ページ
    • 執筆者:多田信作
    • 執筆者所属:芸術教育研究所所長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 554

    研究会「食べごと大発見」について

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 2ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 555

    人間のヒト離れ現象と食

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 3ページ
    • 執筆者:島田彰夫
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):13専門館:こども
  • 556

    肉の文化と米・魚の文化

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 16ページ
    • 執筆者:長崎福三
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 557

    やっちゃ場から消費者を見れば

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 24ページ
    • 執筆者:川井彦二
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 558

    遊びの途方もない豊かさと食べもの

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 30ページ
    • 執筆者:加古里子
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 559

    こんな図書館、あったらいいな。

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 37ページ
    • 執筆者:大垣友紀惠
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 560

    活動報告 老人・婦人の身体に合わせた農業と社会のしくみを求めて

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 38ページ
    • 執筆者:坂本尚
    • 執筆者所属:農文協専務理事
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 561

    子どもたちのより良い未来を願って学校図書館の充実を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 42ページ
    • 執筆者:鬼澤佳弘
    • 執筆者所属:文部省初等中等教育局小学校課課長補佐
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 562

    農業者を元気づけた都会の子どもたちとの交流

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 43ページ
    • 執筆者:大島綏子
    • 執筆者所属:農林水産省農蚕園芸局婦人・生活課長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 563

    「水塚」から川と人間のかかわりを学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 44ページ
    • 執筆者:金子康一
    • 執筆者所属:群馬県館林市立第二中学校教頭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 564

    村で年寄りと若者の関係を考える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 45ページ
    • 執筆者:渋谷忠男
    • 執筆者所属:地域と教育の会代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 565

    日本の食と農を守るために「食料基本法」の制定を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 45ページ
    • 執筆者:水原博子
    • 執筆者所属:日本消費者連盟事務局長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 566

    書店の売場から農文協の本をみると

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 46ページ
    • 執筆者:柴崎繁
    • 執筆者所属:王様書房社長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 567

    荒川の源流から東京湾までのドキュメンタリー映画を作って

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第八回「自然と食と教育」を考える 交流会での挨拶から
    • 特集タイトル:食の風土離れ・ヒト離れ
    • 出典:自然教育活動 1994年08月号 47ページ
    • 執筆者:矢間秀次郎
    • 執筆者所属:ATT流域研究所事務局長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 568

    江戸時代・地域調べ学習のテーマ例

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1994年11月号 5ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 569

    モンゴル 近代化がもたらしたモンゴルの崩れゆく食の原像

    • 食農教育
    • 連載タイトル:シリーズ 世界の食から
    • 出典:食育活動 2006年09月号 70ページ
    • 執筆者:石井智美
    • 執筆者所属:酪農学園大学酪農学部食品科学科 助教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 570

    次代に伝えたい故郷に残る食の心と知恵と技

    • 食農教育
    • 連載タイトル:地域に根ざした食文化ルネサンス
    • 出典:食育活動 2006年09月号 80ページ
    • 執筆者:及川桂子
    • 執筆者所属:前岩手食文化研究会代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24