• 作品選択 

検索結果:963件のデータが見つかりました。(3件のビデオが含まれます)

  • 571

    幸水と豊水の間に熟れるナシ新品種「鞍月」

    • 現代農業:1994年04月号 294ページ~295ページ
    • 執筆者:小倉修 金沢農業改良普及所
    •   
  • 572

    ヨーロッパ生まれのデージーは冬の乾燥が大嫌い

    • 現代農業:1994年08月号 248ページ~251ページ
    • 連載タイトル:注目の花壇苗(3)
    • 執筆者:八代嘉昭 
    •   
  • 573

    ミネラルと生命の躍動

    • 現代農業:1995年09月号 262ページ~267ページ
    • 上位タイトル:技術・研究
    • 連載タイトル:「無」の技術論 私の自然学(7)
    • 執筆者:平井孝志 微生物的環境技術研究所
    •   
  • 574

    お客さんの手に届いてから咲き始める野のスミレ

    • 現代農業:1996年05月号 236ページ~241ページ
    • 連載タイトル:松っちゃんのカメラ訪問記(41)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:静岡県清水町  
  • 575

    ホント助かる「トルキャップ」

    • 現代農業:1996年06月号 200ページ~201ページ
    • 上位タイトル:やっかいな病害虫はこの手で防除
    • 執筆者:芦沢文哉 
    • 地域:山梨県白根町  
  • 576

    春から秋まで開花期には弁当持参の家族づれでいっぱい

    • 現代農業:1996年07月号 330ページ~334ページ
    • 連載タイトル:転作花畑で「千客万来」農業(2)
    • 執筆者:犬飼敬一 寒河江市役所農林課農業振興係
    • 地域:山形県寒河江市  
  • 577

    36年生の幸水に豪快にナシがなる!

    • 現代農業:1996年12月号 298ページ~304ページ
    • 執筆者:大友忠三 
    • 地域:埼玉県菖蒲町  
  • 578

    トマト・キュウリ かん水法を変えて若苗の力を生かす!

    • 現代農業:1997年09月号 222ページ~227ページ
    • 上位タイトル:果菜類だって小さい苗をそのまま植えたい! 若苗の力を引き出して、小力・低コスト・増収・高品質栽培
    • 執筆者:白木己歳 宮崎県総合農業試験場
    •   
  • 579

    リンゴ 木酢散布で葉摘みは小力、着色早く、糖度もアップ

    • 現代農業:1998年03月号 260ページ~263ページ
    • 執筆者:編集部/宇佐美卓哉(写真) 
    • 地域:岩手県大野村  
  • 580

    天敵を大事にする畑のモモアカアブラムシ防除 マシン油乳剤のモモ発芽直前期散布が効く

    • 現代農業:1998年04月号 282ページ~285ページ
    • 執筆者:笹脇彰徳 長野県果樹試験場病害虫部
    • 地域:長野県  
  • 581

    土の割れ目をぐいぐい広げるピジョンピー

    • 現代農業:1998年05月号 84ページ~85ページ
    • 特集タイトル:むらにまちに健康を 転作ダイズで地元味噌
    • 執筆者:伊藤邦夫 鳥取県農業試験場
    •   
  • 582

    畑の雑草を眺めていれば施肥のタイミングも量もわかる

    • 現代農業:1998年05月号 201ページ~206ページ
    • 上位タイトル:草で知る土壌診断作物で知る土壌診断
    • 執筆者:水口文夫 
    • 地域:愛知県豊橋市  
  • 583

    今年新発見!摘芯すると開花期が早まる

    • 現代農業:1998年11月号 372ページ~373ページ
    • 執筆者:田舎のM子 
    • 地域:島根県瑞穂町  
  • 584

    低樹高コンパクト、光センサもびっくりの高品質で、多収

    • 現代農業:1998年12月号 250ページ~253ページ
    • 連載タイトル:モモの小力Y字仕立て(1)
    • 執筆者:富田晃 山梨県果樹試験場
    •   
  • 585

    スイスと花とFS(フローロセレクト)

    • 現代農業:1999年02月号 160ページ~163ページ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 586

    除草効果・肥料効果 パワーアップには強力乳酸菌を育てるのが肝心

    • 現代農業:1999年03月号 182ページ~187ページ
    • 上位タイトル:どう効く? どう効かせる? 味のせ肥料としての米ヌカ
    • 執筆者:薄上秀男 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 587

    ビオラ(ベビー) 開花期間が長い、耐寒・耐暑性を兼ねる

    • 現代農業:2000年02月号 140ページ~140ページ
    • 上位タイトル:いま、野の花、山の花に注目
    • 執筆者:タキイ種苗(株) 
    •   
  • 588

    チッソは緩効性肥料がよさそうだ

    • 現代農業:2000年05月号 188ページ~191ページ
    • 連載タイトル:今年はダイズを増収しよう!(2)
    • 執筆者:有原丈二 農業研究センター
    •   
  • 589

    水不足は禁物

    • 現代農業:2000年09月号 192ページ~195ページ
    • 連載タイトル:今年はダイズを増収しよう!(5)
    • 執筆者:有原丈二 農業研究センター
    •   
  • 590

    遮光栽培が葉やけしやすい体質をつくる

    • 現代農業:2000年09月号 236ページ~240ページ
    • 連載タイトル:バラの超疎植・快適栽培(最終回)
    • 執筆者:出口浩 長崎県総合農林試験場
    •   
  • 591

    レンゲの肥効

    • 現代農業:2000年12月号 182ページ~187ページ
    • 連載タイトル:探訪 レンゲ稲作の魅力と不安(2)
    • 執筆者:横田不二子 
    • 地域:岐阜県/栃木県  
  • 592

    緑肥を播こう

    • 現代農業:2000年12月号 196ページ~199ページ
    • 連載タイトル:今年はダイズを増収しよう!(最終回)
    • 執筆者:有原丈二 農業研究センター
    •   
  • 593

    レンゲの肥効(不耕起直播の場合)

    • 現代農業:2001年01月号 198ページ~202ページ
    • 連載タイトル:探訪 レンゲ稲作の魅力と不安(3)
    • 執筆者:横田不二子 
    • 地域:岡山県岡山市/広島県  
  • 594

    最近多発のカキ・やわ果 対策は開花期にキレートカルシウムを散布

    • 現代農業:2001年03月号 274ページ~277ページ
    • 執筆者:松村博行 岐阜県農業技術研究所
    •   
  • 595

    ハウスでの草生はタブーか?

    • 現代農業:2001年07月号 268ページ~271ページ
    • 連載タイトル:追跡! ナギナタガヤ(7)
    • 執筆者:辻剛宏 雪印種苗(株)千葉研究農場
    • 地域:山梨県山梨市  
  • 596

    日本でも韓国でも大粒ブドウを実らせて、いっしょに儲けたいもんだ

    • 現代農業:2001年07月号 315ページ~320ページ
    • 上位タイトル:日本の農家が見た 韓国・中国農業事情
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:山形県上山市  
  • 597

    作況ほど豊作ではないようだよ

    • 現代農業:2002年01月号 124ページ~127ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:宮城県古川市  
  • 598

    モミガラ+硫安で転作エダマメ増収

    • 現代農業:2002年01月号 160ページ~163ページ
    • 執筆者:高橋能彦 新潟県農業総合研究所
    •   
  • 599

    水稲育苗器を使った花粉採取法

    • 現代農業:2002年04月号 208ページ~211ページ
    • 執筆者:加藤修 千葉県山武農業改良普及センター
    •   
  • 600

    9月元肥+不耕起で、ボカシが効く!

    • 現代農業:2002年04月号 212ページ~216ページ
    • 連載タイトル:ナシのボカシ肥活用(下)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県  
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25