• 作品選択 

検索結果:963件のデータが見つかりました。(3件のビデオが含まれます)

  • 541

    ビワ ハウス栽培、低樹高化で有利生産ができる

    • 現代農業:1986年03月号 316ページ~319ページ
    • 執筆者:村松久雄 長崎県果樹試験場
    •   
  • 542

    甘くて大きな花で秀品をとろう

    • 現代農業:1986年05月号 313ページ~317ページ
    • 連載タイトル:ミカンの木は語る 連年多収のための生育診断(8)
    • 執筆者:白石雅也 愛媛大学農学部
    •   
  • 543

    防除なしで肥大期に入った

    • 現代農業:1986年07月号 316ページ~319ページ
    • 連載タイトル:ブドウ いっせい開花で省力、高品質栽培(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:鳥取県鳥取市  
  • 544

    枝が外へ伸びない 働きやすく多収の木づくり

    • 現代農業:1987年01月号 316ページ~321ページ
    • 上位タイトル:果樹 作業をラクにする木づくり、仕立て方とせん定
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 545

    米どころ山形県 転作ダイズでイネ以上の所得をねらう

    • 現代農業:1988年03月号 62ページ~65ページ
    • 特集タイトル:水田増収時代がやってきた 減反転作にどう対処するか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県中山町  
  • 546

    モモ主幹形樹 成木の姿と管理

    • 現代農業:1988年03月号 312ページ~313ページ
    • 執筆者:小林祐造(撮影・解説) 長野県果樹試験場
    •   
  • 547

    中耕、培土で秋まさり型へ

    • 現代農業:1988年07月号 251ページ~255ページ
    • 上位タイトル:基本食糧 増収技術をわが手に 輸入物をしのぐ
    • 連載タイトル:ダイズ700kgどりへの挑戦(7)
    • 執筆者:今野周 山形農業改良普及所
    •   
  • 548

    トマト「桃太郎」のハウス抑制栽培 過繁茂、スタミナ切れになりやすい「ジャジャ馬品種」をつくりこなす

    • 現代農業:1988年10月号 104ページ~107ページ
    • 上位タイトル:野菜、わが産地の良品多収の施肥技術
    • 執筆者:村松安男 (有)稲吉種苗店開発室
    •   
  • 549

    施肥の割合を変えよ! 元肥に3分の1、「起生期」以降に3分の2

    • 現代農業:1988年10月号 166ページ~170ページ
    • 上位タイトル:基本食糧(米、穀物、イモ)減農薬増収の施肥改善
    • 連載タイトル:道産小麦1tどりをめざす(1)
    • 執筆者:菊地実 北海道斜網西部地区農業改良普及所
    •   
  • 550

    ムギ跡ダイズの不耕起栽培

    • 現代農業:1988年10月号 176ページ~179ページ
    • 上位タイトル:基本食糧(米、穀物、イモ)減農薬増収の施肥改善
    • 連載タイトル:暖地転作ダイズつくりこなして安定400kg(4)
    • 執筆者:中野尚夫 岡山県立農業試験場
    •   
  • 551

    早出し、高糖系ミカンをつくりこなす(13)

    • 現代農業:1988年11月号 306ページ~308ページ
    • 執筆者:白石雅也 愛媛大学農学部
    •   
  • 552

    いまの多収性「新品種」ダイズなら600kgも夢じゃない

    • 現代農業:1989年02月号 102ページ~105ページ
    • 上位タイトル:国産、地場産時代を拓く 麦、豆、いも、そば品種情報
    • 執筆者:宮崎尚時 長野県中信農業試験場
    •   
  • 553

    底力発揮に2つのパターン(火山灰土壌、沖積土壌)を見究めよ

    • 現代農業:1989年03月号 194ページ~197ページ
    • 執筆者:藤井弘志 新庄農業改良普及所
    •   
  • 554

    モミガラ牛ふん堆肥・ボカシ肥・オーレス菌で、長期安定生産を実現

    • 現代農業:1989年05月号 294ページ~298ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ人の施肥・ベッドつくり 民間資材を取りこんで良品・多収、健全栽培(2)
    • 執筆者:久米恒平 (株)松本微生物研究所
    • 地域:栃木県宇都宮市  
  • 555

    当たり前だけど培土ってスゴイ!

    • 現代農業:1989年08月号 198ページ~201ページ
    • 連載タイトル:ダイズ写真館(2)
    • 執筆者:編集部/倉持正実(撮影) 農文協/
    •   
  • 556

    春作ネットメロン-今年の生育をふりかえる 連作圃場に多いスタミナ切れ

    • 現代農業:1989年08月号 278ページ~280ページ
    • 上位タイトル:果菜 今年の生育・成果をふり返る
    • 執筆者:若梅健司 千葉県横芝町
    • 地域:千葉県横芝町  
  • 557

    ハウス向き緑肥 タヌキ豆

    • 現代農業:1990年02月号 142ページ~143ページ
    • 連載タイトル:緑肥で畑のパワーアップ(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 558

    ミカン 品質は肥大の初期に決まる!

    • 現代農業:1990年03月号 298ページ~300ページ
    • 連載タイトル:ハウス栽培で見えてくるミカン高品質連年どり(7)
    • 執筆者:川添光顕 佐賀県松浦東部農協
    •   
  • 559

    ミヤコワスレ、秋葉ギク

    • 現代農業:1990年05月号 200ページ~201ページ
    • 連載タイトル:暮らしを彩る人気の家庭花 楽しみと育て方(4)
    • 執筆者:船越桂市 静岡県農業試験場
    •   
  • 560

    落葉果樹 気になる病害虫のたたき方

    • 現代農業:1990年06月号 140ページ~143ページ
    • 上位タイトル:予防剤中心の必勝防除法、果樹/先手必勝!ベテラン農家、産地の防除 長梅雨予想の今年の農薬散布
    • 執筆者:高村尚武 福島県果樹試験場
    •   
  • 561

    こんなこやしのやり方でもうひと味向上作戦

    • 現代農業:1990年10月号 35ページ~49ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県上山市/北海道更別村/愛知県旭町/愛知県旭町/群馬県吉井町  
  • 562

    電照で開花期を調節

    • 現代農業:1990年10月号 148ページ~148ページ
    • 執筆者:窪田敬一 神奈川県平塚市
    • 地域:神奈川県平塚市  
  • 563

    植物や鳥の動きで農作業

    • 現代農業:1991年03月号 216ページ~219ページ
    • 連載タイトル:昭和20年代農法再発見の旅 捨てた技術に宝があった(17)
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 564

    冬の飼料作で注目のライコムギ

    • 現代農業:1991年03月号 308ページ~311ページ
    • 執筆者:清水矩宏 草地試験場飼料生産利用部栽培生理研究室
    •   
  • 565

    普通加温タイプの温度・かん水・結実管理

    • 現代農業:1991年05月号 274ページ~277ページ
    • 連載タイトル:めざせ一級品!のハウスモモ(3)
    • 執筆者:石原龍一 山梨県石和町
    • 地域:山梨県石和町  
  • 566

    リンゴ 棚仕立てY字形整枝法(わい化)

    • 現代農業:1992年04月号 254ページ~257ページ
    • 上位タイトル:低樹高栽培 低ーく仕立てて高品質 長く働ける樹づくり集
    • 執筆者:倉橋孝夫 島根県農業試験場
    •   
  • 567

    リンゴ普通樹 「木洩れ日こそ大事」徒長枝を残して、樹冠内温度調節

    • 現代農業:1992年07月号 239ページ~241ページ
    • 上位タイトル:夏せん定を考える なぜやるどうやる
    • 執筆者:佐々木厳一 秋田県平鹿町
    • 地域:秋田県平鹿町  
  • 568

    スターチス 低温への遭わせ方

    • 現代農業:1992年12月号 234ページ~238ページ
    • 連載タイトル:切り花の基礎講座(5)
    • 執筆者:臼井冨太 長野県農業総合試験場
    • 地域:長野県  
  • 569

    ニンニクエキスが効くのはじつはこういうわけだった

    • 現代農業:1993年06月号 66ページ~72ページ
    • 特集タイトル:最新! 自然農薬は植物抽出液を徹底的に生かす
    • 執筆者:三井嘉延 三井研究所
    •   
  • 570

    リンゴ・ナシの大敵、火傷病とはどんな病気か

    • 現代農業:1993年11月号 272ページ~275ページ
    • 執筆者:澤村健三 弘前大学
    •   
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24