• 作品選択 

検索結果:1332件のデータが見つかりました。(71件のビデオが含まれます)

  • 541

    砂鉄を集める

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:IV 土体験
    • 出典:ふるさとを感じるあそび事典  224ページ
    • 執筆者:編者・山田卓三/著者・原体験教材開発研究グループ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 542

    ビックリ“おどし鉄砲”

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 圧力を通じてモノを感じる
    • 出典:かがくを感じるあそび事典  22ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 543

    水鉄砲あそび

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 圧力を通じてモノを感じる
    • 出典:かがくを感じるあそび事典  32ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 544

    石や鉄で沸騰!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 熱を通じてモノを感じる
    • 出典:かがくを感じるあそび事典  62ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 545

    温故知新・郷土食にこだわって、今 むらが変わる!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域に根ざした食生活推進委員長賞【農林漁業分野】
    • 特集タイトル:地域に根ざした食生活推進コンクール2001
    • 出典:食文化活動 2002年03月号 46ページ
    • 執筆者:伊東鉄郎
    • 執筆者所属:京津畑自治会事務局長
    • 地域:岩手県東磐井郡大東町《だいとうちょう》 「京津畑《きょうつはた》自治会」 岩手県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 546

    落ちこぼれの木を使った木工作

    • 食農教育
    • 特集タイトル:生活と遊びをたんけんする
    • 出典:自然教育活動 1990年05月号 24ページ
    • 執筆者:平沢平四郎
    • 執筆者所属:新潟県・和島村立桐島小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 547

    川は暮らしの知恵の源泉

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1991年02月号 34ページ
    • 執筆者:黒田明憲
    • 執筆者所属:広島県・八次小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 548

    栄養から世界の飢餓まで食生活を多角的に扱う「事実教授」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ドイツ
    • 特集タイトル:世界に学ぼう「生活科」の授業
    • 出典:自然教育活動 1992年05月号 29ページ
    • 執筆者:大友秀明
    • 執筆者所属:秋田大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 549

    毎日のごみ出し、ごみ分別

    • 食農教育
    • 特集タイトル:環境感覚を育てる
    • 出典:自然教育活動 1995年05月号 29ページ
    • 執筆者:小関禮子
    • 執筆者所属:東京・東村山市立南台小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 550

    農業機械で損しないための実践的基礎知識とは

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集2 「農業機械」をどう教えるか
    • 出典:農業教育 1988年06月号 36ページ
    • 執筆者:塙正之
    • 執筆者所属:茨城県西茨城郡友部町 農業
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 551

    “土着微生物”と地場産小麦で『かぐや姫パン』をつくる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・食―農―教育における“情報革命”の可能性
    • 出典:農業教育 1996年10月号 31ページ
    • 執筆者:伊勢勤子
    • 執筆者所属:岩手県一関農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合/こども
  • 552

    ビオトープ造成・自然との共生で教育機能を高め、市民が集える農場・学校づくり

    • 食農教育
    • 連載タイトル:わが校の農場デザイン
    • 出典:農業教育 1997年06月号 50ページ
    • 執筆者:石田鉄弥
    • 執筆者所属:静岡県立磐田農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 553

    ☆野生動物の「狩猟」と「駆除」のちがい

    • 食農教育
    • 出典:農業教育 2008年11月号 66ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合/こども
  • 554

    「ござえんちゃハウス」が商店街に活気を吹き込む!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:高校生たちの空き店舗チャレンジショップ
    • 特集タイトル:「売る」から何を学べるか
    • 出典:食農教育 2002年09月号 66ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:県立水沢商業高校 岩手県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 555

    はやい!うまい! 隠されたケの食“はやそば”を味わう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 ソバ
    • 出典:食農教育 2003年07月号 72ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:「須賀川はやそばの会」会長の田中久夫さん 長野県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 556

    京都から 地域の子どもたちと鉄つくりに挑戦

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:職員室におじゃまします
    • 出典:食農教育 2004年11月号 76ページ
    • 執筆者:レポート 住吉大助
    • 地域:渋谷忠男さん 京都府 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 557

    素材研究●教材への切り口 塩

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉
    • 出典:食農教育 2005年07月号 81ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 558

    本ものの塩づくりに挑戦! 伊島塩物語

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 塩
    • 出典:食農教育 2005年07月号 92ページ
    • 執筆者:村井徹志
    • 執筆者所属:徳島・阿南市立伊島小学校(現・小松島市立南小松島小学校)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 559

    東京のまんなかのプール改造田んぼで稲つくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2005年11月号 69ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:中央区立日本橋小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 560

    再現! 羽釜以前のごはんの炊き方

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:飯炊きのポイント 火加減を学ぶ
    • 特集タイトル:特集 原体験! ごはんを炊く
    • 出典:食農教育 2006年09月号 60ページ
    • 執筆者:監修・永山久夫 撮影・赤松富仁 まとめ・編集部
    • 執筆者所属:食文化史研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 561

    受入組織は小さく産んで大きく育てよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:小学生一二〇万人の農村体験・「子ども農山漁村交流プロジェクト」を活かす(2)
    • 出典:食農教育 2008年07月号 142ページ
    • 執筆者:小椋唯一
    • 執筆者所属:国土交通省認定・教育旅行誘致の観光カリスマ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 562

    郷童《さとわらべ》 奄美に自生する車輪梅と、鉄分を豊富に含んだ土が独特の模様を生み出す

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年09月号 73ページ
    • 執筆者:岡本 央
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 563

    バンブーづくしのワイルドキャンプ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(16)
    • 出典:食農教育 2008年11月号 69ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本央
    • 地域:愛知県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 564

    乾燥大豆 ………>こんなふうに処理してます

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集2 お豆をたくさん食べさせる
    • 出典:食農教育 2010年07月号 90ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 565

    竹の音色とリズムを楽しむ

    • 食農教育
    • 連載タイトル:郷童《さとわらべ》 (25)
    • 出典:食農教育 2010年11月号 70ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本央
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 566

    きみもプチ左官職人! 泥巣箱をつくる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 泥で遊ぶ 2
    • 特集タイトル:特集1 泥あそび&堆肥づくり 土とあそぼう!
    • 出典:食農教育 2011年01月号 10ページ
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 567

    有機無農薬・虫好き少年が愛する 農業少年アイテム

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2011年05月号 32ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 568

    一之瀬流花壇づくり

    • 食農教育
    • 連載タイトル:学校を元気に! 用務員の仕事術(8)最終回
    • 出典:食農教育 2011年05月号 120ページ
    • 執筆者:一ノ瀬豊
    • 執筆者所属:長崎・佐世保市立祗園小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 569

    1平方メートルの畑で ベビーリーフをそだててみよう!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:めざせ直売所販
    • 特集タイトル:こども農業はじめよう
    • 出典:食農教育 2011年08月号 18ページ
    • 執筆者:編集部/岡本央撮影
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:福岡・宗像市  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 570

    (6)町中のお年寄りにシルククラフト作りを広める

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域の個性を引き出す8つのモデルプラン
    • 特集タイトル:地域を生かす「総合的な学習の時間」事例集
    • 出典:臨時増刊 食農教育 2001年10月号 72ページ
    • 執筆者:近藤文男
    • 執筆者所属:新潟・朝日村立長津小学校
    • 地域: 新潟県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):11専門館:こども
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24