• 作品選択 
 水溶性リン酸を多く含む速効性肥料(副成分は硫酸石灰)。  肥効が高いが、施用すると、土壌中のアルミニウムなどと結合して不溶化し、植物に吸われない形になりやすい。そこで、施肥の仕方に工夫がいる。堆肥やボカシ肥、米ヌカ等の有機物に包んで使う方法、なるべく土と触れないように一定の深さにかためて施肥する方法(過石層状施肥)などがある。ま……(つづきを読む)

検索結果:308件のデータが見つかりました。

  • 101

    促成トマト 病気の原因 厳寒期のかん水を少なくできないか

    • 現代農業:1988年01月号 260ページ~264ページ
    • 連載タイトル:促成トマト 病気知らず、A品90%の多収栽培への道(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:埼玉県熊谷市  
  • 102

    減農薬向き品種は倒れやすい品種 への字型でつくりこなせ

    • 現代農業:1988年02月号 220ページ~225ページ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(2)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 103

    寒地の野菜、小豆づくりに リン酸が効くボカシ肥

    • 現代農業:1988年04月号 266ページ~269ページ
    • 執筆者:松浦元治 (株)扶相
    •   
  • 104

    野菜を病気に強くする「過石水」の葉面散布 やり方、つくり方、効果

    • 現代農業:1988年06月号 160ページ~161ページ
    • 上位タイトル:農薬を減らしてガッチリ防除/リン酸の防除効果を生かす
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 105

    私のボカシ肥つくり

    • 現代農業:1989年01月号 260ページ~264ページ
    • 執筆者:川越義正 宮崎県清武町
    • 地域:宮崎県清武町  
  • 106

    倒して5俵になるよりも、いつもニコニコ笑って3石

    • 現代農業:1989年03月号 224ページ~229ページ
    • 上位タイトル:これがへの字型稲作
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(15)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 107

    東海地方 低温多雨で不安定

    • 現代農業:1989年05月号 186ページ~189ページ
    • 上位タイトル:今年の春~夏の天候と手の打ち方
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 108

    直立不動1等米10俵どりを実現する45日前の一発施肥

    • 現代農業:1989年07月号 246ページ~251ページ
    • 上位タイトル:いまから勝負 ここが1等米づくりのカンドコロ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(19)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 109

    コフナ利用の堆肥・ボカシ肥で収穫回数2倍、減農薬

    • 現代農業:1989年07月号 311ページ~313ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ人の施肥・ベッドつくり 民間資材を取りこんで良品・多収、健全栽培(3)
    • 執筆者:高木文男 ニチモウ株式会社
    • 地域:神奈川県  
  • 110

    への字型の乾燥温度こそ、うまい米づくりの極意

    • 現代農業:1989年09月号 242ページ~247ページ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(21)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 111

    ガイド 化学肥料を生かし切る

    • 現代農業:1989年10月号 100ページ~103ページ
    • 上位タイトル:化学肥料ガイド/化学肥料で無病・高品質の施肥改善
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道幕別町/北海道/岩手県一ノ関市  
  • 112

    化成肥料

    • 現代農業:1989年10月号 112ページ~113ページ
    • 上位タイトル:化学肥料の基礎知識/化学肥料で無病・高品質の施肥改善
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 113

    ご主人を井原流に引き込んで、く(苦)の字農業サヨウナラ

    • 現代農業:1989年12月号 70ページ~75ページ
    • 特集タイトル:1989年「女の技」が暮らしをつくる
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:高知県芸西村  
  • 114

    淋しくて夢にまで出たへの字コシで、無倒伏の超美味米がとれた

    • 現代農業:1989年12月号 236ページ~241ページ
    • 上位タイトル:米の食味をどうあげるか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県和島村  
  • 115

    イネの苗 ちょっと無理するとき困ったときにこんな手立て

    • 現代農業:1990年04月号 266ページ~267ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 116

    キレートP13号

    • 現代農業:1990年10月号 86ページ~87ページ
    • 上位タイトル:P.N.Ca.微量要素をどう吸わせるか/肥料を上手に効かせて味よし、色姿よし
    • 執筆者:川口芳男 川口肥料(株)
    •   
  • 117

    苗つくり救急箱

    • 現代農業:1991年05月号 166ページ~173ページ
    • 連載タイトル:苗つくり救急箱(2)
    • 執筆者:編集部(まとめ) 農文協
    •   
  • 118

    自然にイネを育てるのがイナ作の技術だ

    • 現代農業:1992年01月号 170ページ~175ページ
    • 連載タイトル:への字稲作の原点(1)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 119

    これが私の愛用肥料 省力、低コストのへの字に液体酵素を加えれば味も収量も増す

    • 現代農業:1993年08月号 174ページ~176ページ
    • 上位タイトル:今からできる登熟、食味アップ大作戦
    • 執筆者:吉野文康 鳥取県名和町
    • 地域:鳥取県名和町  
  • 120

    イネに効くカルシウムは石膏だ!

    • 現代農業:1993年10月号 74ページ~75ページ
    • 特集タイトル:石灰が効いていない! 石灰を本当に効かせるにはこうする
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11