• 作品選択 

検索結果:2429件のデータが見つかりました。(91件のビデオが含まれます)

  • 481

    肥料を減らして、病害虫に強い増収するイネをつくろう

    • 現代農業:1987年07月号 274ページ~277ページ
    • 連載タイトル:減農薬稲作こそ増収への道(6)
    • 執筆者:宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
    •   
  • 482

    深追の失敗から改善のポイントを知る手立て教えます

    • 現代農業:1987年08月号 248ページ~251ページ
    • 連載タイトル:深層追肥で誰でもラクラク安定増収(5)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県  
  • 483

    ボカシ肥のすべて

    • 現代農業:1987年10月号 23ページ~37ページ
    • 執筆者:トミタ・イチロー(絵) 
    • 地域:山形県山形市/長野県茅野市/長野県/神奈川県三浦市/神奈川県三浦市/埼玉産直センター/愛知県  
  • 484

    農家の病害虫減らし耳より情報 病害虫に強いイネをつくる土つくり

    • 現代農業:1987年10月号 152ページ~157ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり イネ
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 485

    深層追肥で多収イネを実現

    • 現代農業:1987年12月号 9ページ~12ページ
    • 執筆者:岩下守(撮影) 
    • 地域:青森県柏村  
  • 486

    完熟トマトをどうつくる

    • 現代農業:1988年02月号 134ページ~139ページ
    • 上位タイトル:野菜の品種えらびと技術/作物別 注目・激動品種のつくりこなし
    • 連載タイトル:桃太郎トマトの栽培(1)
    • 執筆者:若梅健司 千葉県横芝町
    • 地域:千葉県横芝町  
  • 487

    転作小麦の超多収 質の良さと無農薬がうけて今や地域の特産物に

    • 現代農業:1988年03月号 56ページ~61ページ
    • 特集タイトル:水田増収時代がやってきた 減反転作にどう対処するか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:岩手県盛岡市  
  • 488

    深層追肥+あいちのかおりで 5石どりを達成!

    • 現代農業:1988年08月号 222ページ~223ページ
    • 連載タイトル:若い者には負けられん 75歳、750kgどりの実践(4)
    • 執筆者:岡山良夫 愛知県新城市
    • 地域:愛知県新城市  
  • 489

    サトイモ 6月の追肥と雨で草をつくり炎天下でイモをつくれ

    • 現代農業:1988年10月号 115ページ~117ページ
    • 上位タイトル:野菜、わが産地の良品多収の施肥技術
    • 執筆者:宮崎保博 
    •   
  • 490

    年内の打つ手は2つ 雨量の調査と雪腐れ病撃退策

    • 現代農業:1988年12月号 179ページ~181ページ
    • 連載タイトル:道産小麦1tどりをめざす(3)
    • 執筆者:菊地実 北海道網走支庁斜網西部地区農業改良普及所
    •   
  • 491

    ベッドをやめて平ウネ、全面マルチに挑戦

    • 現代農業:1988年12月号 270ページ~273ページ
    • 連載タイトル:促成トマト 病気知らず、A品90%の多収栽培への道(9)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:埼玉県北本市  
  • 492

    草勢を上手に調整する肥培管理

    • 現代農業:1989年03月号 253ページ~257ページ
    • 連載タイトル:夏秋・桃太郎トマト 失敗しない栽培法(2)
    • 執筆者:住田敦 タキイ種苗
    •   
  • 493

    続々800kg! 秋まきは起生期で決まる

    • 現代農業:1989年04月号 182ページ~184ページ
    • 連載タイトル:道産小麦1tどりをめざす(6)
    • 執筆者:菊地実 北海道網走支庁斜網西部地区農業改良普及所
    •   
  • 494

    使う肥料は半分量、金はかけずに良品・安定多収栽培

    • 現代農業:1989年04月号 284ページ~287ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ人の施肥・ベッドつくり 民間資材を取りこんで良品・多収、健全栽培(1)
    • 執筆者:山田成司 (株)サンセイ
    • 地域:愛知県  
  • 495

    直立不動1等米10俵どりを実現する45日前の一発施肥

    • 現代農業:1989年07月号 246ページ~251ページ
    • 上位タイトル:いまから勝負 ここが1等米づくりのカンドコロ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(19)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 496

    いまこそ稲作技術の根本的大改善が必要だ!

    • 現代農業:1989年07月号 258ページ~267ページ
    • 執筆者:忠鉢幸夫 山形県酒田市
    • 地域:山形県酒田市  
  • 497

    寒地でも共感、実践の輪が広がる 健康への字型稲作

    • 現代農業:1989年08月号 230ページ~237ページ
    • 上位タイトル:寒地でも共感、実践の輪が広がる 健康への字型稲作
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県山形市/宮城県田尻町/岩手県花泉町  
  • 498

    はなの舞 苗質を生かして有機無農薬で味よく12俵どり

    • 現代農業:1990年01月号 240ページ~244ページ
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県真室川町  
  • 499

    はなの舞 深水、有機栽培で大柄にのびのびつくって倒さない

    • 現代農業:1990年03月号 230ページ~233ページ
    • 上位タイトル:高品質次代のイネ、分けつと肥効
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(4)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県真室川町  
  • 500

    厳しくなる品質検査 薄まき、遅まき、追肥重点でのりきる!

    • 現代農業:1990年04月号 238ページ~241ページ
    • 連載タイトル:北海道 転作小麦、連作安定10俵どり(5)
    • 執筆者:菊地友樹 北海農研
    •   
  • 501

    「鴻巣25号」親穂と低位分けつを生かす

    • 現代農業:1990年09月号 200ページ~205ページ
    • 連載タイトル:話題の「夏まき小麦」(3)
    • 執筆者:名取一好 
    •   
  • 502

    ヒノヒカリ 減肥、減農薬、坪800本で600kgの良質米

    • 現代農業:1990年09月号 234ページ~237ページ
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(8)
    • 執筆者:久米春雄 佐賀県佐賀市
    • 地域:佐賀県佐賀市  
  • 503

    「茎肥」で揃いのよい太茎、大穂づくり

    • 現代農業:1990年09月号 238ページ~243ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収イネの構造に迫る(3)
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 504

    こんなこやしのやり方でもうひと味向上作戦

    • 現代農業:1990年10月号 35ページ~49ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県上山市/北海道更別村/愛知県旭町/愛知県旭町/群馬県吉井町  
  • 505

    リン酸主体のボカシが決め手 Mリン

    • 現代農業:1990年10月号 122ページ~124ページ
    • 上位タイトル:有機質、ボカシ肥料の活用/肥料を上手に効かせて味よし、色姿よし
    • 執筆者:(株)ミズホ (株)ミズホ
    •   
  • 506

    こんなイネは穂肥よりもこの手を!

    • 現代農業:1991年08月号 186ページ~189ページ
    • 上位タイトル:安心穂肥、食味向上作戦
    • 執筆者:渡辺正信 鯉渕学園
    •   
  • 507

    施肥は堆肥のみ! おから+モミガラ堆肥でうまいコメ

    • 現代農業:1991年10月号 244ページ~247ページ
    • 執筆者:西村良平 未利用資源研究会
    •   
  • 508

    除草剤使わずに雑草防除

    • 現代農業:1991年12月号 230ページ~233ページ
    • 連載タイトル:昭和20年代農法再発見の旅 捨てた技術に宝があった(21)
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 509

    灌水、追肥ゼロで15段までとれてしまったの巻

    • 現代農業:1992年01月号 208ページ~212ページ
    • 連載タイトル:トマト はじめて長段どりができた!(3)
    • 執筆者:伊藤孝一 長野県諏訪市
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 510

    カーネーションマルチ反射シートをマルチにしたら土壌消毒もいらなくなった!

    • 現代農業:1992年03月号 62ページ~67ページ
    • 特集タイトル:被覆資材を上手に使えば世界が広がる
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:栃木県塩原町  
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22