• 作品選択 

検索結果:820件のデータが見つかりました。(20件のビデオが含まれます)

  • 301

    III 提携米で「つくる」と「食べる」を結ぶ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:コメの流通と生活世界
    • 出典:農村文化運動 1994年10月号 24ページ
    • 執筆者:農文協文化部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):26専門館:農業総合
  • 302

    パソコン通信網を武器とした産直の新しい枠組み

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新しい“産直理論”を創る
    • 出典:農村文化運動 1995年07月号 22ページ
    • 執筆者:塚田猛
    • 執筆者所属:自然派ネットワーク代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:農業総合
  • 303

    第1講 農業について考える

    • 食農教育
    • 特集タイトル:循環系の社会――ローカルな技術と思想の深みから
    • 出典:農村文化運動 1998年04月号 3ページ
    • 執筆者:内山節
    • 執筆者所属:哲学者
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):16専門館:農業総合
  • 304

    問題提起 JAの基本路線の提起

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II JA―IT研究会 第三回公開研究会 ●テーマ 1 営農関連事業の新展開を支える「ナレッジマネジメント」とITの活用法 ●テーマ 2 JA間協同を具体化する
    • 特集タイトル:「JA-IT研究会」第2回・第3回研究会の記録 ──米の集荷率95%=JA越後さんとうの挑戦/JAのIT革命とJA間協同──
    • 出典:農村文化運動 2002年07月号 57ページ
    • 執筆者:今村奈良臣
    • 執筆者所属:JA―IT研究会代表委員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 305

    II 七JAの先駆的事例に学ぶ事業改革のポイント

    • 食農教育
    • 特集タイトル:すすむJAの自己革新――トップリーダーの提言 ――JA―IT研究会「専門研究会」のまとめ――
    • 出典:農村文化運動 2003年07月号 12ページ
    • 執筆者:中村義則
    • 執筆者所属:JA―IT研究会事務局/JA全国中央会営農地域振興部営農企画課
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合
  • 306

    III JAの販売事業の課題と、地域産物をまるごと売るマーケティングの実際

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III JAの販売事業の課題と、地域産物をまるごと売るマーケティングの実際
    • 特集タイトル:特集 激変する青果物流通とマーケティングの実際―JAは市場流通依存からの脱却を―
    • 出典:農村文化運動 2005年04月号 75ページ
    • 執筆者:黒澤賢治
    • 執筆者所属:JA高崎ハム常務理事・JA―IT研究会副代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):32専門館:農業総合
  • 307

    二 紀州南高梅における食品産業と農業の連携とクラスターの形成条件

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 食品産業サイドからの農業との連携へのアプローチ
    • 特集タイトル:特集 農業と食品産業の連携――グローバリゼーション下の地域農業の発展戦略
    • 出典:農村文化運動 2005年10月号 29ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):13専門館:農業総合
  • 308

    III 野菜・果樹などの農協共販の課題と再生の道

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 農協共販を抜本的に見直す――「農家手取り最優先」「JAの販売事業の確立」をめざして
    • 出典:農村文化運動 2006年07月号 58ページ
    • 執筆者:黒澤賢治
    • 執筆者所属:JA-IT研究会副代表委員・(株)アイエー・フーズ取締役統括常務・産業支援型NPO設立準備会委員長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):22専門館:農業総合
  • 309

    消費者の立場で米の自由化をみると

    • 食農教育
    • 特集タイトル:農にふれ農をかんがえる
    • 出典:自然教育活動 1991年05月号 2ページ
    • 執筆者:三橋ひさ子
    • 執筆者所属:千葉県・船橋市立薬円台小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 310

    初挑戦!バケツ稲づくり

    • 食農教育
    • 特集タイトル:米にまなぶ―ブームに終わらせないために
    • 出典:自然教育活動 1995年02月号 16ページ
    • 執筆者:榎本桂子
    • 執筆者所属:東京・足立区立第十二中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 311

    高校 社会 「モノ」を通して見る授業の武器に記事をファイルに張り込めるのも便利

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:リレートーク 環境・食・地域学習…パソコン・インターネットで何ができるか
    • 特集タイトル:特集・インターネットで拓く環境・食・地域学習
    • 出典:自然教育活動 1996年11月号 30ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:大濱信宏先生 神奈川 神奈川県立釜利谷高等学校 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 312

    小学校 社会科 お寿司一人前で日本の水産業を学ぶ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:食農教育で授業が変わる・学校が変わる ’97教育総合展「食教育ゾーン全記録」
    • 出典:自然教育活動 1997年10月号 130ページ
    • 執筆者:長谷川康男
    • 執筆者所属:筑波大学附属小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 313

    会津産大豆一〇〇%「こすず納豆」はこうして生まれた!

    • 食農教育
    • 出典:食育活動 2009年09月号 43ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 314

    統計資料補充

    • 食農教育
    • 出典:農業教育 1967年05月号 13ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 315

    農文協発行教科書・補充統計資料

    • 食農教育
    • 出典:農業教育 1976年01月号 13ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 316

    農文協発行教科書・補充統計資料

    • 食農教育
    • 出典:農業教育 1978年06月号 20ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合/こども
  • 317

    地域農業の実態と可能性をパソコンでシミュレーション

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:パソコンを活用したプロジェクト学習
    • 出典:農業教育 1991年12月号 50ページ
    • 執筆者:荒木良夫
    • 執筆者所属:山形県立置賜農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 318

    「利用・消費」、野の花や伝統園芸にも目を向け、変革期の花き産業と園芸教育を創造しよう

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新課程での「草花」「野菜」の授業・教材を創る
    • 出典:農業教育 2002年12月号 2ページ
    • 執筆者:樋口春三
    • 執筆者所属:東京農業大学名誉教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 319

    地域の学校とも連携、地域再生、ふるさとを元気に、集落営農の英知に学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農文協・ビデオ撮影隊レポート
    • 出典:農業教育 2009年11月号 68ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合/こども
  • 320

    idea20 食糧の大切さへの実感が、子どもたちの探究心に火をつけた

    • 食農教育
    • 特集タイトル:〈育てる〉〈食べる〉から始める総合学習20のアイデア
    • 出典:食農教育 1998年08月号 80ページ
    • 執筆者:杉田かおり
    • 執筆者所属:新潟県上越市立大手町小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 321

    二合のお米からアジア・生命へ思いを広げる子どもたち

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:事例とアイデア 加工しよう!食べよう!売ろう! いきいき総合学習の実践
    • 特集タイトル:「食と農」はなぜ「総合」の教材たりうるか
    • 出典:食農教育 1998年11月号 68ページ
    • 執筆者:善元幸夫
    • 執筆者所属:東京都・荒川区立第四峡田小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 322

    ダイズ食品をどれだけ食べているか?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I作物別の調べ学習の実践 ダイズで調べ学習
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(2) 聞き取りと図書で深める調べ学習
    • 出典:食農教育 2001年03月号 72ページ
    • 執筆者:梁川勝利
    • 執筆者所属:北海道・当麻町立宇園別小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 323

    カラー版 バナナとエビと私たち

    • 食農教育
    • 連載タイトル:私のブックレビュー
    • 出典:食農教育 2002年03月号 144ページ
    • 執筆者:野田知子
    • 執筆者所属:大東文化大学非常勤講師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 324

    それでも食べますか

    • 食農教育
    • 連載タイトル:私のブックレビュー
    • 出典:食農教育 2003年03月号 147ページ
    • 執筆者:野田知子
    • 執筆者所属:大東文化大学非常勤講師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 325

    飲む人に蔵元の気持ちを伝えたい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:インタビューの実際 お店屋さんに聞きました
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 36ページ
    • 執筆者:原宏子さん
    • 執筆者所属:橋和屋酒店
    • 地域: 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 326

    牛と人の子どもを育む酪農牧場

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 牛乳
    • 出典:食農教育 2005年09月号 84ページ
    • 執筆者:文・編集部 写真・岡本 央
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:小泉牧場 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 327

    そこが知りたい ラッカセイのQ&A

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 ラッカセイ
    • 出典:食農教育 2007年03月号 10ページ
    • 執筆者:岩田義治
    • 執筆者所属:千葉県農業総合研究センター(指定試験地)主席研究員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 328

    豊かな海の恵みを生かす食を求めて

    • 食農教育
    • 連載タイトル:小浜・食のまちづくり(9)
    • 出典:食農教育 2007年03月号 126ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 329

    マグロの安さのしくみにせまる 回転寿司の授業

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり 社会
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 46ページ
    • 執筆者:本山 明
    • 執筆者所属:東京・葛飾区立本田中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 330

    目の前のモノから世界を見る眼を鍛える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり 社会
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 52ページ
    • 執筆者:千葉 保
    • 執筆者所属:國學院大學非常勤講師・元小学校校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16