• 作品選択 

検索結果:2176件のデータが見つかりました。(8件のビデオが含まれます)

  • 691

    大豆で売るより売り上げ6~8倍!手作り製造器で納豆を作る、売る

    • 現代農業:2002年07月号 318ページ~323ページ
    • 連載タイトル:大豆 本気で売るための販売作戦(3)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:新潟県笹神村  
  • 692

    つるんとした食感と山の香り「どんぐり豆腐」

    • 現代農業:2002年11月号 88ページ~89ページ
    • 特集タイトル:「秋の野山」が売れる!
    • 執筆者:岩野総子 味の会
    • 地域:大分県院内町  
  • 693

    ドングリから粉を取る方法

    • 現代農業:2002年11月号 89ページ~89ページ
    • 執筆者:岩野総子 味の会
    • 地域:大分県院内町  
  • 694

    もめん豆腐の作り方

    • 現代農業:2003年05月号 299ページ~303ページ
    • 執筆者:西村文子 
    • 地域:愛知県小原村  
  • 695

    黒米、ソバ、大麦…なんでもこうじに!

    • 現代農業:2004年12月号 298ページ~305ページ
    • 執筆者:山浦信次 
    • 地域:千葉県長柄町  
  • 696

    大豆本来の甘みがひき立つ 生しぼり豆腐

    • 現代農業:2005年01月号 64ページ~66ページ
    • 特集タイトル:身体にも田畑にも 大豆の「健康力」!
    • 執筆者:上野太 上野とうふ店
    • 地域:石川県白峰村  
  • 697

    生しぼり法でつくる自家製堅豆腐

    • 現代農業:2005年01月号 65ページ~66ページ
    • 執筆者:上野太 上野とうふ店
    • 地域:石川県白峰村  
  • 698

    生しぼり豆腐はなぜおいしいか

    • 現代農業:2005年01月号 67ページ~67ページ
    • 特集タイトル:身体にも田畑にも 大豆の「健康力」!
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 699

    「大豆交付金」も活用して大豆の生産組合が豆腐屋を開業

    • 現代農業:2005年04月号 338ページ~342ページ
    • 連載タイトル:「地産地商」の時代(2)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:愛媛県西予市  
  • 700

    大豆で達者な村づくり

    • 現代農業:2007年01月号 344ページ~353ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県鮫川村  
  • 701

    津久井在来は「味のある」大豆

    • 現代農業:2007年02月号 260ページ~265ページ
    • 上位タイトル:大豆・麦 食べる人、加工する人はいろんな品種を待っている
    • 執筆者:蓮見哲夫 (有)大豆屋
    • 地域:神奈川県茅ヶ崎市  
  • 702

    リンゴ搾り粕EMボカシの作り方

    • 現代農業:2007年10月号 192ページ~193ページ
    • 上位タイトル:肥料代高騰 タダのものを活かせ!
    • 執筆者:鈴木茂 
    • 地域:山形県大江町  
  • 703

    肥料で生育を急がせては味わいのある野菜はできない

    • 現代農業:2009年8月号 198ページ~203ページ
    • 連載タイトル:松っちゃんのカメラ訪問記(162)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:茨城県行方市  
  • 704

    米も大豆も野菜も売れる自前の店 直売所「旬前耕房ごん豆」

    • 現代農業:2010年5月号 332ページ~335ページ
    • 上位タイトル:集落営農が担う地域の新事業―米や転作作物をつくるだけではない、農業だけでもない
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:三重県松阪市  
  • 705

    浅漬け塩こうじ豆腐もうまい

    • 現代農業:2012年12月号 65ページ~65ページ
    • 特集タイトル:秘伝公開!至福の漬物
    • 上位タイトル:カラフル・簡単・減塩…今どきの漬物
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:秋田県三種町  
  • 706

    脱レトルト! 手づくりできる「○○の素」

    • 現代農業:2016年10月号 315ページ~318ページ
    • 連載タイトル:農文協編集局NEWS(10)
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 707

    分娩後1カ月間の放牧で受胎率がほぼ100%に

    • 現代農業:2019年8月号 216ページ~222ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:長崎県南島原市  
  • 708

    よし 息子3人に料理を伝授!

    • 現代農業:2020年7月号 106ページ~109ページ
    • 特集タイトル:緊急特集 コロナで見えた農家力
    • 上位タイトル:「畑で子育て」のすすめ
    • 執筆者:新藤洋一 
    • 地域:群馬県高崎市  
  • 709

    ダイズ・エダマメ ~栽培の基本・育ち・食べ方~

    • ビデオ作品
    • 作品名:ビデオ版そだててあそぼう 
    • 巻タイトル:第5巻 ダイズ・エダマメ 
    • 再生時間:31:02
    • ポイント数:10
  • 710

    第1巻 転作ダイズで地域を豊かに

    • ビデオ作品
    • 作品名:転作ダイズ省力多収シリーズ 
    • 巻タイトル:第1巻 転作ダイズで地域を豊かに 
    • 再生時間:26:26
    • ポイント数:10
  • 711

    地元の豆腐屋で実現 十勝夕暮れコーラ

    • 季刊地域:2021年春号(No.45) 87ページ~87ページ
    • 上位タイトル:農村発のコーラシロップが人気
    • 執筆者:真浦綾子 
  • 712

    生ごみ乾燥物を原料とする肥料とその使い方

    • 技術大系
    • サブタイトル:資材の特性と利用>堆肥化資材>堆肥融合技術
    • 執筆者:後藤逸男
    • 執筆者所属:東京農業大学
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 713

    I ダイズの日本史

    • 技術大系
    • サブタイトル:ダイズ>基礎編>日本人とダイズ
    • 執筆者:御子柴公人
    • 執筆者所属:長野県農業総合試験場中信地方試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 714

    豆乳,油揚げ,凍豆腐など

    • 技術大系
    • サブタイトル:ダイズ>基本技術編>ダイズの品質と加工適性>II 各種加工品と加工適性
    • 執筆者:斎尾恭子
    • 執筆者所属:農林水産省食品総合研究所
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 715

    メンタルも整う 発酵食品とあわせて食べて相乗効果

    • 現代農業:2023年11月号 214ページ~215ページ
    • 上位タイトル:おいしく元気にキクイモ生活
    • 執筆者:福田豊 
    • 地域:島根県出雲市  
  • 716

    どんどろけめし(鳥取県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 68ページ

     炒めた豆腐を炊きこんだユニークなご飯で、豆腐めしとも呼ばれます。「どんどろけ」とは、鳥取地方の方言で雷のこと。豆腐を油で炒めるときに雷に似た音がすることからこの名前がつきました。 今では日本有数の漁港もある鳥取県ですが、以前は船の出入りに好都合な港が少なく、魚は貴重品でした。そのため、昔から豆腐……

  • 717

    黄飯(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 25ページ

     黄飯は、くちなしの実で黄色に染めたご飯です。かつてはどこの家にも庭先にくちなしの木がありました。「かやく(加薬)」とよばれる汁けの多い煮物のような料理と一緒に出されます。必ずセットになっているので、しだいに黄飯にかやくをかけたものを「黄飯」と呼ぶようになりました。さらに色染めご飯がない「かやく」……

  • 718

    冷や汁(宮崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 26ページ

     夏の昼ごはんに食べることが多く、いりこやごまがたっぷり入った味噌味の冷たい汁を、麦めしにかけていただきます。もともとは農村部で食べられていた即席の汁かけめしで、暑くて食欲が落ちたときでも食がすすむことから、今では県内の多くの地域で食べられています。 冷や汁は家庭ごとの味があり、焼いたあじなどをほ……

  • 719

    うずみ(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 32ページ

     福山市の北東部にある神辺町《かんなべ》では、収穫を祝う秋祭りの前夜にうずみを食べる習慣がありました。江戸時代に庶民がごちそうをご飯で隠して食べたのが由来とも伝えられ、中には地元でとれた松茸をはじめ、えび、鶏肉、里芋など秋の実りが10種類近く入っています。 地元の人に話を聞くと、祭りが近づくとかご……

  • 720

    そば米雑炊(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 57ページ

     徳島県では玄そばをゆでて乾燥させた後、そば殻を除いたそば粒を「そば米」と呼びます。県西部の祖谷《いや》地域は山間地でかつ急斜面が多いため稲作ができず、焼畑にしてそばをつくりました。ハレの日には粉にしてそば切りにしましたが、普段はそば米を米に見立てた醤油仕立ての雑炊や、手軽なそばねり(そばがき)を……

  1. 20
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29