• 作品選択 

検索結果:3432件のデータが見つかりました。

  • 751

    祭りや田植えには必ずあんころもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>春――カムチャツカまで3か月間の遠洋漁業 285ページ
    • 執筆者:鈴木ミス子 千葉 寛
    • 地域:いわき市 
    • 地域区分:石城海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 752

    県北地域の食をめぐる暮らしぶり概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 171ページ
    • 執筆者:森田美比 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 753

    ひながいで祝う娘の節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>春――紙すきに精出すうちに、里からようやく春がくる 170ページ
    • 執筆者:土屋政江 千葉 寛
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 754

    きゅうりとしその葉の冷や汁でさっぱりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>夏――ふな休みの合い間をぬって茶摘みをする 172ページ
    • 執筆者:土屋政江 千葉 寛
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 755

    ごんちの節句のつとっこや農休みのまんじゅうが楽しみ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>夏――ふな休みの合い間をぬって茶摘みをする 173ページ
    • 執筆者:土屋政江 千葉 寛
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 756

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 140ページ
    • 執筆者:石野敏子
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 757

    日照りに強い作物が換金作物に概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 147ページ
    • 執筆者:小澤市郎
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:入間台地の食、自然、農・機業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 758

    新米のごはんで力がよみがえる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――おすしの油揚げづくりにおおわらわ 172ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 小倉 隆人
    • 地域:上尾市 
    • 地域区分:北足立台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 759

    中山道筋(浦和)の自転車店の暮らしと食概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 193ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 小倉 隆人
    • 地域:浦和市 
    • 地域区分:北足立台地の食
    • 内容区分:中山道筋(浦和)の自転車店の暮らしと食ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 760

    蔵造りの街の折目正しい暮らしと小江戸の味概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 248ページ
    • 執筆者:宮岡明弘 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 761

    寒い夜は家族も店の者も煮こみうどん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>冬――町内頭が仕切る商人町の門松の軒ぞろえ 251ページ
    • 執筆者:宮岡明弘 小倉 隆人
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 762

    御用聞きが運ぶ春の野菜と魚――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――ぼんぼりの灯がゆれる月遅れのひな祭り 259ページ
    • 執筆者:宮岡明弘 小倉 隆人
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 763

    ひび建ての弁当はてっぽ巻き――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――浜はのりのひび建て、田畑は収穫に活気づく 103ページ
    • 執筆者:近藤もと 小倉 隆人
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 764

    新鮮な車えびをどっさり煮つける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>夏――手繰り漁を休んで田植え、神明さまの祭りが終わるとひびのしたく 116ページ
    • 執筆者:近藤もと 小倉 隆人
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 765

    いも類概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 127ページ
    • 執筆者:近藤もと
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 766

    漁師はとれたての雑魚のおつけで船上食――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――寒上りで魚がやってくる 151ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 767

    子どもが喜ぶ羽子板市のどんどん焼き――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――年内納品のハンドバッグづくりに精出す 29ページ
    • 執筆者:岡〓《ざき》光子
    • 地域:台東区浅草 
    • 地域区分:浅草駒形かばん夫婦の四季の仕事と食べもの
    • 内容区分:浅草駒形がばん夫婦の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 768

    春――春蚕、麦刈り、田植えと重労働が続き、仕事が飯を食う概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 233ページ
    • 執筆者:遠藤倭文
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 769

    節句菱もち、女が寄っちょる掃立て祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――かっちろの苗立て、春蚕に茶摘み 262ページ
    • 執筆者:荒木計子
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 770

    地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 341ページ
    • 執筆者:本橋到
    • 地域: 
    • 地域区分:東京の食とその背景
    • 内容区分:農山漁村の食と地域ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 771

    秋――山手の外国人や港の船員も食事に立ち寄る概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 49ページ
    • 執筆者:遠藤登 小倉 隆人
    • 地域:横浜市 
    • 地域区分:みなと横浜と古都鎌倉の食
    • 内容区分:中華街の多彩な行事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 772

    ひな祭りのお供えは浜でとれたうに――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――畑は播きもので忙しく、海では伊勢えびの網かけがはじまる 104ページ
    • 執筆者:鈴木しげ子 小倉 隆人
    • 地域:三浦市 
    • 地域区分:三浦半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 773

    忙しい1日のはじまりをしじみの味噌汁で元気づけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――とれるわとれるわ、うなぎやたにし 183ページ
    • 執筆者:相澤喬子 小倉 隆人
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 774

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 193ページ
    • 執筆者:相澤喬子
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 775

    やまどりやきのこの汁を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>秋――五穀それぞれの重みに感謝する 229ページ
    • 執筆者:小沢道子 小倉 隆人
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 776

    とれたてのあじをたたきやだんごにして食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>夏――茶摘み、麦刈りのあとは海風を浴びて磯ものとり 260ページ
    • 執筆者:枝野早苗 小倉 隆人
    • 地域:小田原市 
    • 地域区分:小田原(片浦)海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 777

    山野草やさやえんどうで食卓に春の香り――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――畑仕事は本番、桑も毎日背負って運ぶ 296ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 778

    秋野菜を中心にしたふんだんな食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>秋――稲刈り準備からかく節まで 145ページ
    • 執筆者:長谷川寿子,小幡行雄 千葉 寛
    • 地域:古志郡山古志村 
    • 地域区分:古志の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 779

    ゆづけ概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>米 203ページ
    • 執筆者:新宮璋一
    • 地域:北魚沼郡川口町 
    • 地域区分:魚沼の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 780

    食による新潟県の地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 346ページ
    • 執筆者:本間伸夫
    • 地域: 
    • 地域区分:新潟の食とその背景
    • 内容区分:食による新潟県の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  1. 22
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31