• 作品選択 

検索結果:3432件のデータが見つかりました。

  • 571

    山菜や野草のとりたてを味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――山仕事の合間に山菜とり 76ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 572

    阿波のいただきさん概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 187ページ
    • 執筆者:小川久子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 573

    暑い日は、どんじょ入りのそうめん汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――田植え、夏蚕、葉たばこの手入れと、多忙な日々 223ページ
    • 執筆者:井上タツ 千葉 寛
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 574

    そうめん汁やきゅうりもみでさっぱりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――浜ではもば干し、畑では水やりに汗を流す 268ページ
    • 執筆者:松田喜代子 千葉 寛
    • 地域:三豊郡詫間町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 575

    直瀬の食い倒れ、秋祭りのごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――稲刈り、籾すりと多忙ななかにも収穫の喜び 149ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 576

    節句や春祭りには、瀬戸内のたいがごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>春――桜見物や春祭りで浮きたつころ 260ページ
    • 執筆者:薦田道子 千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 577

    春──いも畑打ちから三駄切り概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 49ページ
    • 執筆者:藤真基子,丸本聰子 千葉 寛
    • 地域:嘉穂郡筑穂町 
    • 地域区分:筑前中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 578

    麦飯にたけのこ、塩くじら、高菜漬──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>春──いも畑打ちから三駄切り 50ページ
    • 執筆者:藤真基子,丸本聰子 千葉 寛
    • 地域:嘉穂郡筑穂町 
    • 地域区分:筑前中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 579

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 580

    麦しゃっぱ概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>小麦、裸麦、ビール麦 44ページ
    • 執筆者:馬場春美
    • 地域:佐賀市 
    • 地域区分:佐賀平野(クリーク地帯)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 581

    栄西禅師が伝えた茶をもみ、林業で栄える村概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 102ページ
    • 執筆者:山本良子 岩下 守
    • 地域: 
    • 地域区分:脊振山地の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 582

    米、麦、からいもを中心とした農業概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事> 326ページ
    • 執筆者:豊永京子
    • 地域:天草郡苓北町 
    • 地域区分:天草の食
    • 内容区分:天草の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 583

    彼岸のもち、節句のあくまき、かからんだご――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>春――植えものをしながら、苗の水加減に気を遣う 209ページ
    • 執筆者:肥後克子 岩下 守
    • 地域:小林市 
    • 地域区分:霧島北麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 584

    春――田の準備はかしきとりから、畑は大豆植えと茶摘み概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事> 148ページ
    • 執筆者:村岡多津
    • 地域:姶良郡栗野町 
    • 地域区分:霧島山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 585

    伝承される味覚概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事> 180ページ
    • 執筆者:村岡多津
    • 地域:姶良郡栗野町 
    • 地域区分:霧島山麓の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 586

    ざこの刺身のおいしい季節――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>冬――おーぎの収穫と黒砂糖製造に明け暮れる 238ページ
    • 執筆者:脇元孝子 千葉 寛
    • 地域:西之表市 
    • 地域区分:種子島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 587

    こおりもんの茶ぶけ概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>野菜の利用 262ページ
    • 執筆者:脇元孝子
    • 地域:西之表島市 
    • 地域区分:種子島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 588

    市場から買う那覇の味概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事> 58ページ
    • 執筆者:勝連静子
    • 地域:那覇市 
    • 地域区分:那覇の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 589

    豚肉と白いごはんをたっぷり食べる――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>冬――難儀業の続く製糖期 156ページ
    • 執筆者:仲田芳枝 嘉納 辰彦
    • 地域:国頭郡本部町 
    • 地域区分:やんばるの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 590

    基本食の成り立ちと料理の手法――おかいさん、ごはん、もちが中心概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 33ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 591

    「秋くち」が一年中で一番おいしい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>秋――台風の通過をじっと待つ船 101ページ
    • 執筆者:石橋充子 千葉 寛
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:和歌浦沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 592

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 160ページ
    • 執筆者:玉井満喜子
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 593

    林業と備長炭の古道の里概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 193ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:熊野山間の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 594

    熊野詣での食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 318ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:新宮市、東牟婁郡本宮町ほか 
    • 地域区分:和歌山の宗教風土と食事
    • 内容区分:熊野三山の食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 595

    北海道米作の中心地――道北旭川の食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:道北(旭川)の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 596

    正月もちは「きびをまじえて白金、黄金」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>冬――家中に満ちる、とうきびがゆのにおい 26ページ
    • 執筆者:山口栄子 千葉 寛
    • 地域:上川郡清水町 
    • 地域区分:道東十勝の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 597

    三度の年取りにもちを搗く――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>冬――松伐りに行く男たち、寒のりをとる女たち 140ページ
    • 執筆者:畑井朝子 千葉 寛
    • 地域:松前郡松前町 
    • 地域区分:道南松前の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 598

    年一番のごちそう、年越しの料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>冬――貯蔵した米、野菜をひたすら食いつなぐ日々 226ページ
    • 執筆者:矢島睿 千葉 寛
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 599

    ごまもち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 206ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 600

    一年中で一番のごちそうがそろう正月──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>冬──年内は収穫物の始末、年が明ければ炭焼き 171ページ
    • 執筆者:後藤典 千葉 寛
    • 地域:登米郡東和町 
    • 地域区分:北上丘陵の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25