• 作品選択 

検索結果:1343件のデータが見つかりました。(59件のビデオが含まれます)

  • 811

    牛 ETの追移植でめざす三本木和種(F1)と黒毛和種の双子生産

    • 現代農業:1992年03月号 312ページ~313ページ
    • 執筆者:戸沢義明 三本木畜産農業協同組合
    • 地域:青森県十和田市  
  • 812

    分娩期を集中させ農閑期をつくりだす それでいて高泌乳

    • 現代農業:1992年05月号 306ページ~311ページ
    • 連載タイトル:風土を生かした北海道酪農(2)
    • 執筆者:荒木和秋 酪農学園大学
    • 地域:北海道浜頓別町  
  • 813

    1日1頭100円以下のエサ

    • 現代農業:1992年05月号 312ページ~315ページ
    • 連載タイトル:未利用資源活用術(12)
    • 執筆者:西村良平 未利用資源研究会
    • 地域:神奈川県藤沢市/神奈川県藤沢市  
  • 814

    夏まきニンジンでしみ症状なし

    • 現代農業:1992年08月号 222ページ~225ページ
    • 連載タイトル:根菜プロの秘技を探る(11)
    • 執筆者:川城英夫 千葉県農業改良課
    • 地域:千葉県富里町  
  • 815

    除草剤、上手に選んで効率的に効かす

    • 現代農業:1994年05月号 168ページ~172ページ
    • 執筆者:中澤伸夫 長野県農事試験場
    •   
  • 816

    山フキ、アサツキ、キクイモ

    • 現代農業:1994年05月号 310ページ~313ページ
    • 連載タイトル:山菜「自生地栽培」(2)
    • 執筆者:大沢章 農山村振興コンサルタント
    •   
  • 817

    自生地で育ててこそのタラノキ、ヤマユリ

    • 現代農業:1994年08月号 300ページ~303ページ
    • 連載タイトル:山菜「自生地栽培」(4)
    • 執筆者:大沢章 農山村振興コンサルタント
    •   
  • 818

    岩手県T子ばあちゃんの手紙への回答

    • 現代農業:1994年09月号 316ページ~320ページ
    • 連載タイトル:子牛の下痢を何とかして(1)
    • 執筆者:高田実郎 長野県売木村役場
    •   
  • 819

    アゾラはアイガモ君のエサであってイネのエサ

    • 現代農業:1994年10月号 129ページ~132ページ
    • 上位タイトル:トピックス
    • 執筆者:古野隆雄 福岡県桂川町
    • 地域:福岡県桂川町  
  • 820

    耕し方で、光合成細菌との組み合わせで、ワラは田んぼの栄養源

    • 現代農業:1994年11月号 154ページ~160ページ
    • 上位タイトル:害を出さないイナワラ徹底活用法をさぐる
    • 執筆者:岩澤信夫 日本不耕起栽培普及会
    • 地域:千葉県  
  • 821

    よい乳が出るエサをやる クスリはハチミツとまぜて上あごに

    • 現代農業:1994年11月号 314ページ~317ページ
    • 連載タイトル:子牛の下痢を何とかして(2)
    • 執筆者:高田実郎 長野県売木村役場
    • 地域:長野県天龍村  
  • 822

    ウワバミソウ

    • 現代農業:1994年12月号 288ページ~291ページ
    • 連載タイトル:山菜「自生地栽培」(7)
    • 執筆者:大沢章 農山村振興コンサルタント
    •   
  • 823

    ドブロクの活性力を農業に生かす

    • 現代農業:1995年01月号 70ページ~77ページ
    • 上位タイトル:ドブロクはわが家の宝 楽しく飲んで健康、農業利用もいいゾ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 824

    乳牛の初乳を凍結保存 生後1時間以内に飲ませてしまう

    • 現代農業:1995年01月号 312ページ~316ページ
    • 連載タイトル:子牛の下痢を何とかして(4)
    • 執筆者:高田実郎 長野県売木村役場
    • 地域:長野県売木村  
  • 825

    1カ月で牛乳体細胞数激減!46万9000から1万6000へ

    • 現代農業:1995年02月号 256ページ~260ページ
    • 連載タイトル:牛の絨毛革命=発酵バガス(5)
    • 執筆者:松岡清光 (株)日本ハイセル
    • 地域:岩手県金ヶ崎町  
  • 826

    その1 植え穴環境がモンダイだ 木酢と微生物の海の中へドボンと定植、センチュウも青枯れもなくなった

    • 現代農業:1995年04月号 201ページ~202ページ
    • 上位タイトル:定植のとき、根を強くしてやる
    • 執筆者:山下敬徳 JA島根石見指導販売課
    • 地域:島根県  
  • 827

    にっくき米泥棒を退治する

    • 現代農業:1995年06月号 288ページ~293ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 828

    飼料用トウモロコシが安く入手できるようになった

    • 現代農業:1995年11月号 348ページ~351ページ
    • 執筆者:川鍋克仁 全国養豚経営者会議
    •   
  • 829

    ギュンと吸水させると、必ず腐る

    • 現代農業:1995年12月号 244ページ~247ページ
    • 連載タイトル:注目の花壇苗(15)
    • 執筆者:八代嘉昭 
    •   
  • 830

    アゾラ効果も鳥耕も面白さはまだまだ発展する

    • 現代農業:1996年03月号 192ページ~195ページ
    • 連載タイトル:続・アイガモ水稲同時作(7)
    • 執筆者:古野隆雄 
    • 地域:福岡県桂川町  
  • 831

    ボカシの活力アップ、作物の病害虫防除に土着乳酸菌

    • 現代農業:1996年06月号 11ページ~13ページ
    • 執筆者:鈴木一七子(撮影)/岩下守(撮影) 
    • 地域:熊本県菊池市  
  • 832

    氷温で本当の米の味が引き出せる

    • 現代農業:1996年09月号 166ページ~167ページ
    • 上位タイトル:保冷庫を使いこなす/収穫後にもひと工夫しておいしさそのまんま
    • 執筆者:(株)氷温研究所 
    • 地域:鳥取県米子市  
  • 833

    海洋性腐植物MR―Xが生み出す感激の味

    • 現代農業:1996年10月号 174ページ~176ページ
    • 上位タイトル:トピックス とぴっくす
    • 執筆者:八木沢勝夫 (株)福島沢井
    •   
  • 834

    偶然に発見、米ヌカ農法

    • 現代農業:1997年03月号 172ページ~175ページ
    • 上位タイトル:菌の力を借りて肥効を高める、引き出す
    • 執筆者:佐々木義明 
    • 地域:宮城県石巻市  
  • 835

    冬でも働く、板にも食い込む土着菌の繁殖力に驚いた

    • 現代農業:1997年03月号 184ページ~188ページ
    • 上位タイトル:菌の力を借りて肥効を高める、引き出す
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県  
  • 836

    和牛大産地・鹿児島でお灸療法広がる

    • 現代農業:1997年03月号 314ページ~318ページ
    • 連載タイトル:広がる家畜のお灸(1)
    • 執筆者:福重藤雄 鹿児島地区農業共済組合家畜診療所
    • 地域:鹿児島県  
  • 837

    レザーファンは忙しいお母さんの味方です

    • 現代農業:1997年08月号 252ページ~256ページ
    • 連載タイトル:松っちゃんのカメラ訪問記(52)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:沖縄県  
  • 838

    土つくり虫 トビムシ・ササラダニが畑の病原菌を喰らっている

    • 現代農業:1997年10月号 136ページ~142ページ
    • 上位タイトル:土をよくするだけじゃない、病気も抑えるにくいヤツ 土つくり虫バンザイ!
    • 執筆者:江波義成 東北農業試験場畑地利用部
    •   
  • 839

    風・雨・雪・微生物…わが田んぼの自然力を活かすには秋耕なしがいい

    • 現代農業:1997年11月号 180ページ~184ページ
    • 上位タイトル:秋にひと工夫したら翌年のイネが変わる、田んぼが変わる
    • 執筆者:駿河和弘 
    • 地域:岩手県滝沢村  
  • 840

    果樹、野菜…紫モンパ発病のきっかけは根からのアミノ酸溶出だ!

    • 現代農業:1997年11月号 279ページ~281ページ
    • 執筆者:鈴井孝仁 生研機構
    •   
  1. 24
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33